|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県大里郡寄居町鉢形 |
築城者 |
長尾景春 |
築城年 |
文明8年(1476) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
鉢形城址公園 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
門・塀・柵・建物 |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
平安時代の源経基や鎌倉時代の新田義貞に結びつける伝承が残るが、鉢形城の歴史は文明8年(1476)の長尾景春の乱に始まると言っていい。ここを拠点に景春は上杉氏と交戦し関東に戦火が飛び火したが、文明10年(1478)に扇谷上杉氏の家宰太田道灌に攻め落とされ景春は秩父の山岳地帯へ逃亡した。
天文15年(1546)の河越夜戦で北条氏が勝利したことで、旧権威の扇谷上杉氏は崩壊し山内上杉氏も上州へ追いやられ、遠く越後へ逃れて長尾景虎を頼った。鉢形城はこうして北条氏の手に落ち北条氏邦が城主となる。氏邦はその在城期間に鉢形城の大改修を行い、現在に残るような巨大城郭が完成した。北条氏にとっては武蔵から北関東を掌握するための重要拠点であり、その規模は滝山城と比較しても遜色ない。
天正18年(1590)の北条氏討伐で豊臣秀吉が差し向けた前田利家、上杉景勝の大軍の前には、さしもの鉢形城も1ヶ月の籠城戦を経て開城している。徳川家康が関東へ入国するとほどなくして廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
鉢形城 |
|
笹曲輪 |
|
搦手 石積 |
|
|
|
|
|
|
御殿曲輪 土塁 |
|
御殿曲輪 |
|
御殿曲輪 桝形虎口 |
|
|
|
|
|
|
御殿曲輪 土塁 |
|
御殿曲輪 櫓台 |
|
御殿下曲輪 |
|
|
|
|
|
|
御殿下曲輪 土塁 |
|
兵糧蔵と深沢川 |
|
馬出 |
|
|
|
|
|
|
二の曲輪 |
|
二の曲輪 空堀 |
|
北馬出曲輪 |
|
|
|
|
|
|
三の曲輪 虎口 |
|
秩父曲輪 |
|
秩父曲輪 石積土塁 |
|
|
|
|
|
|
諏訪曲輪 |
|
諏訪曲輪 空堀 |
|
大手水堀 |
|
|
|
|
|
|
大手 |
|
大光寺曲輪 空堀 |
|
逸見曲輪 |
|
|
|
|
|
|
弁天池跡 |
|
外曲輪 土塁 |
|
外曲輪 空堀 |
|
|
埼玉県が誇る名城であり整備も行き届いている。北条氏邦が北関東経営の拠点としてことで埼玉県下でも有数の規模を持つ巨大な城郭となった。郭の面積や土塁の規模を見てもさすがに北条氏の北関東経営の拠点に相応しい城だと思う。
はじめて鉢形城に訪れたのは高校3年生のときだった。まだ復元事業が行われる前で立ち入りできない場所もあったと記憶している。いちばん印象に残っているのは真冬の2月に訪れたときで冷たい雨が降っていたが枯れ草の色合いが美しかった。季節を問わず訪れているが早春の緑も真夏の草原のような風景も美しく秩父曲輪の池でずっとトンボを眺めていたこともある。復元された当初は少し違和感もあったが見慣れてきたせいか自然の風景の中に溶け込んできた。外曲輪にある鉢形城歴史館で頒布している鉢形城のガイドブックが安価なわりに内容が充実していてこれを片手に城を巡ることで楽しさもより増すと思う。館内に埼玉県内の城郭図が展示されており小さいながら十分に満足することができた。復元された三の曲輪も癒されるが個人的には大手付近の荒れた感じが好きである。
6年ぶりに鉢形城を訪ねてみた。気温が上昇する予報だったが風があり暑さはほとんど感じない。むしろ気持ちの良い春の一日だった。いつものように笹曲輪からぐるりと城跡を一周してみたが、これまでもほとんど見落としもなく見ているので新鮮さは感じなかったが、遺構がよく残り広大な城域を誇る鉢形城は何度見ても感動させられる。典型的な崖端城だが土地の起伏が大きくて面積が広いので歩き回るとけっこう足が疲れてしまう。しかしその疲れも吹き飛ぶほどの遺構の連続と新緑の美しさが気持ちを癒してくれた。外曲輪の土塁に沿って歩いていくと空堀があったが、この部分は今回が初めてだったので少し得をした気分になった。時間をかけて一周し笹曲輪へと戻ったが、信号の下にあった蕎麦屋が閉店していたのを見て少し切なくなった。 |
|
|
JR八高線・東武東上線・秩父鉄道「寄居」下車 徒歩20分 |
|
|
|
秩父路の古城址/有峰書店新社・鉢形城指南/鉢形城歴史館・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2004/11/27・2010/02/01・2010/02/11・2010/07/18・2015/05/23・2021/04/22・2024/03/22 |
|
|
|