別 名 亀城
所在地 埼玉県行田市本丸
築城者 成田正等
築城年 文明10年(1478)
廃城年 明治2年(1869)
現 状 行田市郷土博物館
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 櫓・門
史跡指定 埼玉県指定旧跡
評 価
 文明10年(1478)に成田氏は土豪の忍氏を滅ぼし、広大な沼沢地に浮かぶ島を繋ぎ合わせた忍城を築いた。連歌師宗長は白河の関の帰途に忍城へ立ち寄っているが、四方は沼で芦が霜で枯れ、多くの水鳥たちが暮らしているという浮き城の様子を書き残している。
 天文22年(1553)に北条氏康は忍城を攻めたが、沼に浮かぶ忍城を攻め落とすことができなかった。永禄2年(1559)に関東へ出陣した上杉謙信が忍城を取り囲み城下を焼き払うと、成田長泰は人質を差し出し謙信に降るが、小田原城攻めに従軍したときに鶴岡八幡宮で謙信に恥辱を受けたことをきっかけとして、陣を引き払い忍城へ引き上げて北条氏と結んだ。この頃の成田氏は石高にして20万石を越えていたというからかなりの勢力である。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原征伐を号令すると、忍城は石田三成を大将とする寄せ手の大軍に囲まれた。関東でも指折りの堅城で知られる忍城を兵の損害を最小限に抑えて攻め落とそうとした三成は、秀吉の例に倣って水攻めを採択したが、豪雨によって堤が決壊し味方に多くの犠牲を出してしまった。
 結局、忍城は力攻めでは落とすことができず、小田原城が開城した6日後に味方の敗報を聞いて忍城も開城した。のぼうの城の主人公である成田長親は城を出たあと尾張へ移住してその生涯を終えている。忍城は徳川家康の家臣松平家忠が1万石で入った後、家康の四男松平忠吉が10万石で入城した。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家康が江戸幕府を開くと、忍城は江戸城の北の備えとして親藩と譜代大名の居城として存続し明治維新まで存続している。
水城公園 成田御門跡 太鼓門跡
諏訪曲輪 水堀 諏訪曲輪 土塁 諏訪曲輪 土塁
本丸 移築門 御三階櫓
本丸 土塁 本丸 土塁 本丸 土塁
 映画のぼうの城がヒットして一躍知られるようになった忍城へは過去に5回ほど訪れている。広大な沼に浮かぶ島々で構成された難攻不落の城として上杉謙信や石田三成の攻撃を退けた名城だったが、今は水城公園にその面影を残す程度になっている。明治時代の迅速測図を見るとその要害ぶりがよくわかるが、逆にそれが仇となり明治新政府によって徹底的に破壊された。
 これだけの名城でも往時を偲ぶに足る遺構はとても少なく、数少ない忍城の遺構としては行田変電所にある本丸の土塁が挙げられる。ここから道路を挟んだ北側には諏訪郭跡の東照宮と諏訪神社があり、水城の面影を残す土塁と水堀が残されている。本当にわずかではあるが忍城の旧態を留めている場所だと思う。行田市内の城館は平地に築かれた城が多いためにそのほとんどが失われているが、行田市はそれらの城館跡に石碑を建て、その存在を後世に伝えている場所が多いので助かる。せっかく訪れても何もないとがっかりするが、石碑がひとつあるだけで充実感が膨らむ。
秩父鉄道「行田市」下車 朝日バス「熊谷駅」行で「忍城」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城址30選/埼玉新聞社
2003/05/03・2006/09/02・2016/03/18