別 名 要害山城・愛宕山城
所在地 埼玉県大里郡寄居町金尾
築城者 藤田重利
築城年 天文元年(1532)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 愛宕神社・山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 金尾山城は天文元年(1532)に藤田重利が天神山城の支城として築いたとされる。天文15年(1546)の河越城の戦いで重利の主君上杉憲政は北条氏に敗れ、領国の上州平井城を捨てて越後へ逃亡した。重利は北条氏に降伏し北条氏康から一字を拝領して用土康邦と名乗り、養子に迎えた北条氏邦に居城を明け渡して自らは用土城に隠退した。
 藤田氏が去った金尾山城には藤田氏の旧臣金尾弥兵衛がそのまま守ることとなった。金尾山城は鉢形城から天神山城へ続く峠道を城内に取り込み、荒川の渡河地点である殿蔵の渡しを抑える重要な城であり、記録にこそ表れないが北条氏の主導で改修されたように思わせる城である。天正18年(1590)の小田原の役では豊臣軍の来襲を前に戦わずして開城したと思われる。
金尾山城 東曲輪 堀切
竪堀 二の郭 枡形虎口 二の郭
三の郭 主郭 主郭 石積
腰曲輪 堀切 四の郭
五の郭 五の郭 石積 金尾山城からの眺望
 はじめて金尾山城に登ったのは花園城を訪ねたときだった。まだ紅葉が残る時期で城跡からの眺めがとても綺麗だった。城跡は雑木に覆われて遺構を見て歩くのは少し厄介だった記憶がある。
 2度目に来たときの金尾山城は濃い霧に包まれていた。この日は静寂と霧だけに支配され、モノトーンの中に浮かび上がる光景はまさに古城という雰囲気が漂い、それはとても幻想的な光景だった。この当時は雑木が伐採されて南尾根の遺構などは明確に確認ができたものだった。霧のために眺望は利かなかったが、これまでに経験がないほどの美しい城の姿を見ることができた。
 霧の古城探訪から10年を経て再訪したが、9月中旬の残暑が残る中の金尾山城は夏草に覆われ、大部分の散策路はとても歩けないような状態だった。それでも遺構を見るために草の中へ足を踏み入れたが、一歩進むごとにバッタが飛び跳ね、東尾根ではシマヘビと出会い、三の郭から主郭へ登るときには久しぶりにマムシと遭遇した。南尾根へ下る道は雑草に覆われてしまい踏み込むことすらままならないほどだった。
 2年後の3月に4度目の訪問を果たしたが、草木は冬の装いではあるものの南尾根へ展開する四の郭から先は完全に藪となり、ひと昔前に整備されたときのような勇姿はもう拝むことができない。ここには若干の石積が残っているのでもったいないことと思う。
 足かけ20年近くに亘って訪ねてきた金尾山城だが、おそらく今回が最後の訪問となるだろう。良い城は何度訪ねても新たな発見があって楽しいものだが、この城に限っては少しずつ元の荒れ山へ戻ろうとしている。個人的には埼玉県でも指折りのお気に入りの城で、晩秋や濃霧の中を駆けたのがとても懐かしく思い出される。たくさんの思い出を与えてくれたこの城には感謝の言葉しかない。
秩父鉄道「波久礼」下車 徒歩20分
秩父路の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房・金尾山案内板
2004/11/27・2011/11/06・2021/09/13・2023/03/07