別 名
所在地 埼玉県大里郡寄居町末野
築城者 藤田政行
築城年 平安時代末期
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 花園城は平安時代末期に猪俣党出身の藤田氏が築いたという。実際には南北朝時代よりも後のことではないかと思うが、藤田氏の居館との位置関係を考えると早い時代に要害が構えられた可能性もなくはない。室町時代は関東管領の山内上杉氏に仕えていた藤田氏だが、北条氏の侵攻によって藤田重利は北条氏邦を養子に迎えるという屈辱的な講和を経て用土城への隠退を余儀なくされた。このときに重利は北条氏康の一字を与えられて康邦と改名しているが、これもまた堪えがたい屈辱であっただろう。
 こうして花園城は鉢形城、千馬山城と同じように北条氏に接収された。北条氏邦がこの城ではなく天神山城へ入り、その後は鉢形城を居城としたが、花園城も有力な支城として存続していたらしい。天正18年(1590)の小田原の役では前田利家を大将とする豊臣方の大軍が北武蔵に進軍してきたが、他の支城と同じように花園城も放棄されて守備兵は鉢形城への加勢に向かったと思われる。
花園城 諏訪神社裏 登山道入口 竪堀
二重竪堀 南斜面 石積 南斜面 石積
東端の堀切 東曲輪 三の郭 土塁
堀切 二の郭 二の郭 石積
主郭 城址碑 主郭 主郭 土塁
主郭 石積 堀切 竪堀
南斜面 石積 南斜面 石積 南斜面 横堀
 花園城は石積が見られる山城ということで知られている。城跡は整備されておらず、藪がひどく道もないため迷いやすいとも聞いていた。それほど高い山ではないが、北側は切り立っている箇所もあるのである程度の注意が必要である。熊が出る心配は限りなく低いが、近年は寄居町でも熊が出没しているので警戒はしておいたほうが良い。
 とにかく迷いやすい城だが、最もわかりやすいのは善導寺の西にある諏訪神社から登る方法である。適当に登ればすぐに竪堀があるので真っ直ぐに登れば山頂付近へ着く。自分の居場所を見失うぐらいの藪だが、至るところに石積が見られるので面白かった。秩父地方でよく見られる緑泥片岩という石を平たく加工して積む技法は、天神山城や千馬山城といった藤田氏の城でよく見られる。
 2度目はそれほど苦労せず迷うこともなく花園城を歩いた。やはり一度来ていると違うもので、尾根へ出たあとは東から西へ連なる郭を見て歩いた。2月で蜘蛛の巣もなく樹木の葉も落ちているので二重竪堀が綺麗に見えた。主郭の手前にある堀切は広々としているのでここで食事をしたものだった。主郭には立派な城址碑があるが当時はそれ以外の郭はまったくの手つかずだった。
 前回から13年後に3度目の訪問をすることができた。おそらくこれが最後になるだろうと西端から東端までをじっくりと見た。南側斜面の遺構もほとんど見て歩いたつもりである。これまでと違って麓に案内板が設置され、そこには縄張図のコピーが置かれていた。登山道入口や要所には道標があるなど、散策路を整備してくれた保存会の方々に感謝しきりである。
 そうなるとあとは快適に見て歩くだけである。もちろん藪はあるけれども以前とは比較にならないほど歩きやすかった。石積の保存を考えるとこれ以上の伐採や草刈りはできないと思う。主郭から順を追いながら堀切を上り下りしつつ東へと尾根を歩いたが、やはり主郭がいちばん見応えがある。曲輪の張り出しには土塁が築かれて石積で補強されている。三の郭の土塁も立派なものだった。帰路は二重竪堀を探しているうちに迷ってしまい、結局は元の散策路へ出て戻ってきたが、相変わらずの素晴らしい山城だった。
 今までも高い評価をしてきたが、埼玉県の山城では花園城が随一ではないかという気持ちにさえなった。千馬山城や腰越城を上回る複雑な縄張りであり、堀切や竪堀の規模においては小倉城にも負けていない。最近になってようやく人が訪れるようになった感があるが、全国的な知名度で言えばまだまだ低い。過度な整備がされていない分だけ中世の息吹を嫌というほど感じることができる城である。
JR八高線・東武東上線・秩父鉄道「寄居」下車 徒歩40分
秩父路の古城址/有峰書店新社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・中世城郭事典/新人物往来社
2004/11/27・2010/02/01・2023/03/07