別 名 阿津城・丹屋敷
所在地 埼玉県飯能市阿須
築城者 新田義貞
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 若き日の新田義貞が築き加治氏が守備したという伝承が残り、鎌倉街道を抑える要衝で要害沢という小川に守られている。駿河台大学の建設で城跡は失われているが、鎌倉時代の城なので地形を頼りとした簡素な城だったのだろう。
入間川と阿須城 要害沢 登山道の分岐
山頂の三角点 金子神社 金刀比羅神社
 阿須城は遺構がないことがわかっていたので遠景しか撮影していなかったが、道はしっかりあり楽しい山歩きができそうなので訪れてみた。駿河台大学の南側に回り込む林道から山道へ入るが傾斜が急な場所はなくのんびりとした散策が楽しめる。娘が中学生のときに班全員がここで道に迷い遭難しかけたらしいが、道も道標もある低山でも注意しないとそうなってしまう。そんなことを思い出しながら歩いているうちに阿須山の山頂へ着いた。標高179mの山頂は行政区分でいえば入間市西三ツ木なので城跡はもう少し北にあったと思う。結局は城跡らしい遺構はひとつも見つけられなかったが、誰もいない穏やかな晴天の山歩きは気持ちが良いものだった。あまりにも気持ちがお良かったのと少し物足りなさもあったので青梅市まで歩き今井城などを再訪してみた。
西武池袋線「元加治」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉ふるさと散歩・飯能市遍/さきたま出版会
2001/09/23・2019/01/18