別 名
所在地 埼玉県比企郡吉見町北吉見
築城者 上田友直
築城年 応永6年(1399)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 松山城は中世の関東を代表する名城であり、幾多の争奪戦があった激戦地であるが、その起源は明確ではなく源経基や新田義貞による築城伝説があるが、一般的には応永6年(1399)に上田友直が築いたとされている。上田氏は現在の東秩父村にある安戸城を拠点とし、室町時代は扇谷上杉氏に仕える土豪であった。
 戦国時代に北条氏が武蔵へ勢力を伸ばすと松山城を廻る攻防戦が繰り返されるようになる。天文14年(1545)の河越夜戦で扇谷上杉氏と山内上杉氏が敗れ、旧勢力と新興勢力との力関係が逆転し松山城は北条氏康のものとなるが、太田資正が奪い返して上田朝直を城代として据えた。旧領に返り咲いた朝直は松山城ごと北条氏に寝返るが、永禄4年(1561)には上杉謙信が攻め落とし、その2年後には北条氏康と武田信玄が手を組んで松山城を攻め落としている。その後は北条氏の支配下に置かれ上田氏を筆頭とした松山衆が組織された。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐を号令すると、松山城へは前田利家と上杉景勝の大軍が迫り、四方を包囲された松山城は落城している。北条氏と入れ替わり関東を与えられた徳川家康は松平家広を松山城主としたが、慶長6年(1601)に病死した家広の跡を継いだ松平忠頼は浜松城へ移封され松山城は廃城となった。江戸時代に松山には陣屋が置かれたが松山城が再興されることはなかった。
松山城 腰曲輪 笹曲輪
本曲輪 本曲輪 城址碑 空堀
二の曲輪 空堀 空堀
三の曲輪 三の曲輪 空堀
空堀 空堀 四の曲輪
兵糧倉 惣曲輪 土塁 馬出の空堀
搦手口 竪堀 吉見百穴 松山城からの眺望
 松山城にはじめて訪れたのは高校3年生のときだから、もう遠くなってしまった昭和の頃である。3年の春休みは卒業式を待つのみで長く退屈だったので、場所の見当すらつかない松山城へ赴いたが、寂れた案内板があったおかげですぐにわかった。城跡にはまだ雪が残っていて、鬱蒼とした樹木に覆われた荒れ放題の山だった。登山道も整備されておらず仕方なく岩室観音堂から登ったが、残雪が融けて靴が埋まるほどの泥濘に足を取られ、木々に捕まりながら何とか登ったものだった。
 それからも何度か訪れているが、国の史跡に指定された松山城は雑木が刈り払われてすっきりとしていた。堀底も木々が刈り取られて歩きやすくなっていてびっくりしたものだった。市野川に架かる橋を渡り道路沿いに歩くと入口が整備されている。ここから本曲輪まではあっという間に着いてしまう。櫓台には立派な石碑が建っていたが、何度目かの訪問では無残に倒壊していた。
 戦後に耕地化されたためか土塁は少ないが、松山城の魅力は縦横に巡らされた空堀の美しさである。いかにも戦国時代の城跡といった雰囲気が漂い、その荒々しさには圧倒される思いがした。堀底までが深く堀幅も広いその姿は、戦国時代末期まで使われた歴戦の城であることを如実に物語る。
 整備されたときはちょうど紅葉の時期であり赤々とした色彩に照らされた姿は筆舌に尽くしがたいほどだった。それから6年後に訪れるたときは昔と同じような雑木に覆われた藪山に戻っていた。曲輪に設置された標柱だけは新しくなっていたが、倒壊した石碑はそのままで主郭の櫓台は立ち入れないようになっていた。
 3年ぶりに訪ねたのは師走のことである。この日は源範頼館から吉見観音へ立ち寄り東松山駅へ向かう道中で近道をするために松山城を通った。そのためすべてを見て回ることはしていないが、前回より少しだけ雑草が刈られた印象を受けた。標柱が一新されて以前とは違う名称でそれぞれの曲輪が解説されていた。勝手知ったる城なので図面がなくても効率よく回ることができたが、高校生のときにはじめて訪れたこの名城もおそらくこれが最後の訪問になると思う。いつ訪ねても四季折々の美しさを見せてくれた松山城に心から感謝したいと思う。
東武東上線「東松山」下車 川越観光バス「免許センター」行で「百穴入口」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
1987/03/01・2005/05/14・2006/11/25・2009/12/07・2013/03/27・2019/12/17・2022/12/02