別 名 菅谷館
所在地 埼玉県比企郡嵐山町菅谷
築城者 畠山重忠
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 埼玉県立嵐山史跡の博物館
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 菅谷城は鎌倉時代に坂東武者の典型とも言われる畠山重忠が築いた菅谷館が起源とされる。重忠と菅谷城を結びつける確たる証拠は存在しておらず、強いて言えば鎌倉街道を前面に見る西郭が重忠時代の居館ではないかと考えられる。
 これだけの規模を誇り遺構も歴然と残る城だが、杉山城と同じくその歴史には曖昧な点が多く明確にはされていない。戦国時代に北条氏が小泉掃部助を置いたとされるが、近年では杉山城や横浜市の茅ヶ崎城などが発掘によって、山内上杉氏と扇谷上杉氏が関東を二分していた時代に使用された城と定義づけられるようになった。北条氏が版図を広げた過程では特に重要性を感じない地域でもあり、菅谷城についても山内上杉氏による改修説が正鵠を得ているように思う。もっともこれだけの広大な郭を誇る城なので、北条氏の時代にも軍勢が往来の途中で人馬を休ませる兵站地点として使用された可能性も十分にあるだろう。
菅谷城 搦手 虎口 三の郭 土塁
三の郭 空堀 三の郭 蔀土塁 三の郭 櫓台
西郭 土塁 二の郭 空堀 二の郭
二の郭 土塁 二の郭 土塁 主郭 虎口
主郭 主郭 土塁 主郭 空堀
主郭 空堀 南郭跡の土塁 都幾川
 菅谷城へ初めて訪れたのは高校3年生のときだった。素人目に見てもはっきりと遺構がわかることと自宅からそれほど遠くないこともあり、それからというもの20回以上は訪れている。古城の散策という観点だけでなく博物館の企画展に訪れたり、蝶の里公園を訪ねて季節ごとの蝶を観察したりといろいろな楽しみのある城跡でもある。結婚して家庭を持ってからも小さかった娘を連れて何度か訪れた。
 高校生の頃は中世の城を訪ねても何が遺構かわからないことがあった。整備されていない山城の堀切や平地の城館でも崩れかけた土塁などは相当見落としていたと思う。その点でも菅谷城はすべての遺構がはっきりとしており、案内表示も充実してわかりやすかった。城を築く上でどの部分にどのような工夫が必要なのかを教えてくれた城でもある。
 主郭を囲む深い空堀と巨大な土塁は見る者を圧倒する迫力であり、郭内を見透かされないように盛られた蔀の土塁など、随所にいろいろな工夫が施されている点は見逃せない。歴史博物館が併設されていることもあり、常設展示で周辺に残る城跡の歴史を学ぶことや豊富な蔵書に目を通すこともできるのが嬉しい。
東武東上線「武蔵嵐山」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2006/03/24・2010/02/04・2023/03/24