|
|
別 名 |
源義賢館 |
所在地 |
埼玉県比企郡嵐山町大蔵 |
築城者 |
源義賢 |
築城年 |
仁平3年(1153) |
廃城年 |
− |
現 状 |
大蔵神社・宅地・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
大蔵館は多胡先生と称された源義賢の居館である。粗暴な兄の源義朝に対し、人徳のある義賢は北武蔵の武士たちから頼られた。その所領は上野国多胡にまで及んでおり、北武蔵において精強な武士団を擁し肥沃な土地と頑強な軍馬を持つ秩父党や児玉党との結びつきを強めていった。
これを疎ましく思っていたのが義賢の兄義朝である。仁平3年(1153)に義賢が多胡から大蔵へ館を移したことは、義朝にとって脅威に感じられたことだろうし、坂東武者たちも去就に右往左往したと思われる。父義朝の意を汲んだ源義平は久寿2年(1155)に電光石火の勢いで大蔵館を襲い、叔父にあたる義賢を討ち果たした。鎌倉悪源太の異名を取る義平だけに苛烈な戦いぶりで義賢を討ったであろう。この戦いには秩父氏の家督争いに不満を持った畠山重能も義平方として加勢しているが、大蔵館の乱は坂東武者たちにとっても自家の進退を賭けた重要な戦いとなった。まだ幼かった義賢の嫡男義仲は敵方の重能に救い出され、斎藤実盛に匿われて信濃の中原兼遠のもとへ送り届けられた。
義賢が居住した以前の大蔵館は野与党の大蔵九郎大夫経長の居館であったとされるが、野与党の本貫地は北埼玉郡から南埼玉郡にかけて分布しており、彼らが崇拝していた久伊豆神社が比企郡には見られないので、大蔵氏と大蔵館とは無関係だと思う。義賢が討死した後の大蔵館については誰が居住したかはわからないが、鎌倉街道から笛吹峠へ通じる要衝でもあり、室町時代までは軍事的な利用をされていたらしい。 |
|
|
|
|
|
|
大蔵館 |
|
土塁と石碑 |
|
櫓台の土塁 |
|
|
|
|
|
|
櫓台の土塁 |
|
南側の土塁 |
|
南側の土塁 |
|
|
|
|
|
|
東側の土塁 |
|
東側の空堀 |
|
東側の土塁 |
|
|
|
|
|
|
北側の土塁 |
|
土塁 |
|
西側の土塁 |
|
|
|
|
|
|
西側の空堀 |
|
行司免遺跡 井戸 |
|
源義賢御廟堂 |
|
|
自分は菅谷城が好きなので程近い距離にある大蔵館にも立ち寄ることが多い。歴史上で好きな武将は数多いが、その中でも源義平の颯爽とした坂東武者らしい姿が好きである。遠い平安時代の人なので人物像は想像するしかないが、その苛烈な気性に似た炎のような短い生涯を駆け抜けた人である。その義平が猛り狂ったように襲ったのが大蔵館である。
平安時代に築かれた大蔵館は今も奇跡のようにその遺構を残している。県道の開通で南側が一部破壊されているが、大蔵神社を中心とした巨大な土塁は見る者を驚かせてくれる。東の道沿いや民家の敷地内にも土塁は残り、それらを繋ぎ合わせるとおぼろげながら大蔵館の姿が浮かび上がる。発掘では室町時代から戦国時代にかけての遺物が出土しており、平安時代の遺構がそのまま残るわけではないが、方形居館の原型が時代の変遷を経て現代まで残っていることは奇跡というしかない。
久しぶりに大蔵館を訪ねてみたくなり、薄曇りの日に出かけてみた。武蔵嵐山駅から徒歩30分ちょっとで着くが、今回は源義賢の墓所へ寄り道をした。義賢の墓だけでなく嫡男の木曾義仲や孫の清水冠者義高ら一族郎党の供養碑が建ち並んでいるが、真新しい石碑ばかりのせいか歴史の重みというものはあまり感じなかった。林立する石碑には細かいことまで記された碑文もあって面白かった。これまで見たことがなかった東側の空堀や行司免遺跡の井戸など、大蔵館とその生活空間と思われる場所まで歩いてみたが、新たな発見も多く楽しい時間となった。 |
|
|
東武東上線「武蔵嵐山」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・大蔵館跡案内板 |
|
|
|
2006/03/17・2015/05/01・2023/03/24 |
|
|
|