別 名
所在地 埼玉県比企郡嵐山町鎌形
築城者 源義賢
築城年 仁平3年(1153)
廃城年 久寿2年(1155)
現 状 斑渓寺・鎌形八幡神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌形八幡神社を中心に方形館の形状を残す区画がある。斑渓寺を含む一帯が木曾義仲が生まれ育った館跡という伝承があり、義仲産湯の清水という案内板もあるが実際に義仲がここで産声をあげたかは確かめようもない。
 源義賢は帯刀先生と呼ばれて武蔵武士たちからの人望が厚かったという。仁平3年(1153)に義賢は大蔵館を構えたが、そのときに下屋敷として鎌形に屋敷を設けて小枝御前を住まわせた。二人の間に誕生したのが駒王丸こと義仲である。
 久寿2年(1155)に源義賢は大蔵館で源義平に討たれたが、義仲は木曾殿館で暮らしていたことで難を逃れた。義賢討たるの報を聞いた郎党たちは幼い駒王丸を匿い斎藤実盛の援けを受けて遠く信濃へ切り抜けている。
斑渓寺 鎌形八幡神社 木曾殿館跡
 よく晴れた冬の日に中学校時代の友人と森林公園駅から自転車で小倉城を訪ねた。山越えもあり楽な道程ではないものの穏やかな晴天のおかげで気持ちの良い時間を過ごせた。小倉城から少し離れた場所には木曾義仲が生まれ育ったという土地があるので退屈しのぎに訪れてみることにした。このあたりは鉄道の駅からも遠く鄙びた感じが今も残っている。
 最初の訪問から14年過ぎた晩秋の日に再び義仲の故郷を訪ねる機会があった。前回と同じように斑渓寺から鎌形八幡神社までを歩いてみたが、周辺の様子は当時とあまり変化がなくて嬉しかった。それは義仲が幼い日々を送ったのが何となく目に浮かぶような風景である。蔓が絡まった土蔵や屋敷森といった風景が今もここには残されている。平氏と違い源氏は一族同士の血生ぐさい争いが多いが長じて義仲も従兄弟の頼朝に討たれたのは因果なものと思う。
東武東上線「武蔵嵐山」下車 徒歩1時間
源平時代人物関係写真集/勉誠社
2006/03/17・2020/11/16