|
|
別 名 |
初雁城 |
所在地 |
埼玉県比企郡嵐山町杉山 |
築城者 |
山内上杉氏 |
築城年 |
長享2年(1488) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
杉山城は長らく典型的な北条氏の築城様式として語られていた。伝承では鎌倉時代の金子十郎家忠に始まり戦国時代の庄主水弘秀といった名を伝えているが、とても鎌倉時代まで遡る縄張りではなく戦国時代の最盛期に築かれた城として半ば断定されていたが、北条氏の支配が北関東にまで及んだ時代にこれほど規模の小さな城を必要としたのかという異論も出されていた。
発掘調査で検出された遺物から山内上杉氏による築城説が濃厚となり、史料の再検証により椙山之陣が杉山城に比定されたことから、活用された年代も毛呂氏が北条氏に従属した大永年間(1521〜28)の極めて短い期間に特定されている。もちろん豊臣の軍勢が関東へ侵攻した天正18年(1590)の時点で松山衆に名を連ねる庄弘秀の居城であった可能性も否定はできないと思う。 |
|
|
|
|
|
|
杉山城 |
|
出郭 |
|
大手口 |
|
|
|
|
|
|
外郭 |
|
馬出郭 |
|
南三の郭 虎口 |
|
|
|
|
|
|
南三の郭 空堀 |
|
南二の郭 喰違い虎口 |
|
南二の郭 |
|
|
|
|
|
|
井戸郭 |
|
井戸跡 |
|
主郭 枡形虎口 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 坂虎口 |
|
|
|
|
|
|
主郭 切岸と横堀 |
|
主郭 切岸と横堀 |
|
北二の郭 虎口 |
|
|
|
|
|
|
北二の郭 横堀 |
|
北三の郭 横堀 |
|
東二の郭 |
|
|
|
|
|
|
東二の郭 虎口 |
|
東三の郭 |
|
東三の郭 土塁 |
|
|
埼玉県を代表する名城だが杉山城の歴史は謎に包まれてきた。北条氏による築城様式の集大成という評価が定着していたが、発掘の成果により通説は覆され山内上杉氏時代に築かれた城ということで落ち着きを見せている。最初に訪れたのがいつだったのかもう覚えていないが、8月の猛暑日だったことだけは覚えている。武蔵嵐山駅から越畑城までの往復を歩いたものだから熱中症になった。城廻りでは何度か熱中症になっているが、あの日はその中でもかなりの重症だった。帰りの東武東上線車内の冷房が生き返るようで、とてもありがたかったことを今も忘れていない。
杉山城は土地所有者の理解もあり、遺構が往時のまま大切に保存され整備の手も行き届いている。国指定史跡になったことで雑木の伐採と草刈りが定期的に行われ、季節を問わず気持ちの良い散策が楽しめる。複雑な折れを持つ堀の美しさは形容しがたいものがあり、歩いていると時間が経つのを忘れてしまうほどだった。何度か訪れてひとつだけ確信したのは堀幅の狭さで鉄砲が戦いの主流を占める以前の城ということがわかる。
そんな素晴らしい杉山城も気づけば9年も訪れていなかった。目の前を通ったことは何度かあったが、もったいないことに素通りしていた。いつでも行ける感覚でいることが原因なのだが、関東在住ではない城郭愛好者にしてみれば贅沢に思われるかもしれない。この日は房総方面へ出かけるつもりでいたが、トンガの海底火山爆発による衝撃波が津波を引き起こしたため内房線は運転を見合わせていた。それなら無理をせず近場の城を訪ねようと杉山城を訪ねた。昇る朝日を浴びる城跡は神々しい雰囲気だったが、手がかじかむほど寒くもあった。これからもこの城へは何度も訪れることだろうし、自分の気力と体力が満ち足りているうちはぜひ訪ねていきたい。 |
|
|
東武東上線「武蔵嵐山」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2006/03/24・2010/02/04・2013/03/27・2022/01/16 |
|
|
|