 |
 |
別 名 |
蕨御所 |
所在地 |
埼玉県蕨市中央 |
築城者 |
渋川義行 |
築城年 |
貞治5年(1366) |
廃城年 |
永禄10年(1567) |
現 状 |
蕨城址公園 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
土塁 |
史跡指定 |
埼玉県指定旧跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
蕨城は貞治5年(1366)に足利氏一門の渋川義行が築城した。室町時代は古河公方に対する拠点として重きをなし、戦国時代になると扇谷上杉氏が北条氏に対する備えとしている。最初に築かれた蕨城は現在の戸田市内にある戸田城か百ノ井屋敷とする説があるが、今となってはもう確かめようもない。
大永4年(1524)に渋川義堯が守る蕨城は北条氏綱に攻め落とされ、その2年後には扇谷上杉朝興が奪回している。北武蔵へ勢力を拡大しようとする北条氏に対して、それまで争っていた扇谷上杉氏と山内上杉氏は手を組み、さらに反目していた古河公方足利氏も加わって北条氏へ対抗したが、天文15年(1546)の河越夜戦を契機として関東の情勢は一変し、扇谷上杉氏は滅び去り山内上杉氏も関東から去ったため、蕨城に取り残された渋川義堯は北条氏に臣従した。
永禄10年(1567)に北条氏が里見氏と戦った三船山の戦いで渋川義基は討死し、主を失った蕨城は廃城となった。北条氏になり替わり徳川家康が関東へ入国したときも蕨城は再興されることはなかったが、江戸時代に徳川家の鷹狩御殿が置かれ、蕨宿は中山道の宿場街として賑わいを見せたという。 |
 |
|
 |
市街化の激しい中で蕨城は中央公民館と和楽備神社に挟まれた公園となっている。蕨市は全国で最も面積が小さな市であり少し前までは人口密度が高いことで少しだけ有名だった。平成の大合併でさいたま市への編入をしなかったことからも財政はそれなりに潤っているように思う。実際に蕨の街並みは小ぎれいで清潔感を感じる。
蕨城址公園は城跡というよりもごく普通の市民公園である。土塁が復元されて水堀は御殿堀と呼ばれる池として残っているが、とても城の遺構には見えなかった。昔から蕨城の所在地は戸田市元蕨ではないかとする説が根強いが、その可能性はあるものの戦国時代から近世はじめにかけて存在した蕨城は現在地で正しいように思う。徳川家康が御殿を造営したのもその証左だろう。 |
 |
 |
JR京浜東北線「蕨」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
1997/10/10・2011/11/25 |
|
|
|