別 名 木瓜城
所在地 埼玉県深谷市仲町
築城者 上杉房憲
築城年 康正2年(1456)
廃城年 寛永3年(1626)
現 状 深谷城址公園・深谷小学校
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物 石垣・土塀
史跡指定 埼玉県指定旧跡
評 価
 深谷城は古河公方の侵攻に備えた上杉房憲が、それまでの居城であった庁鼻和城に代わる拠点として康正2年(1456)に築いた。その後は深谷上杉氏の居城となったが、天正元年(1573)に上杉憲盛は北条氏に降伏し、その翌年に関東へ侵攻した上杉謙信に攻められ、深谷城とその城下は焼き払われた。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が諸大名に北条氏征伐を号令すると上杉氏憲は小田原城の加勢に赴き、深谷城の留守を守る重臣秋元長朝は豊臣軍を相手に抗戦することなく開城した。北条氏に代わり関東へ入った徳川家康は松平康直を1万石で深谷城に配置し、その後は松平忠輝らが城主となったが、寛永3年(1626)に酒井忠勝が忍城へ転封されると深谷城は廃城となった。
二の丸跡 深谷城址公園 東曲輪 水堀跡
東曲輪 水堀跡 西曲輪 土塁 西曲輪 土塁
伝上杉憲賢夫妻の墓 高台院 案内板 管領稲荷の土塁
 深谷上杉氏の居城として室町時代に栄耀栄華を誇った深谷城だが、平城であることが災いして遺構はほとんど失われている。東曲輪に罪滅ぼし的な城址公園が建設され、辛うじて深谷城の名前だけを残している。近世城郭風の鉄砲狭間を設けた塀が、存在していなかった石垣に乗っかっているのが却って空しさを感じさせる。
 深谷の市街地には少しだけ遺構が残っているが、それらを繋ぎ合わせても往時の様子を知るのは困難だった。東曲輪に建つ富士浅間神社には水堀跡があるが、水が張られていないために堀というよりも散策路となっている。ちなみに高校時代はここだけ見て立ち去った。それから深谷城には何度か訪れているが、高校時代とは違って情報も充実しており、管領稲荷と高台院に残る土塁を見ることができた。本当にわずかな深谷城の面影を残す遺構だが、どちらもその規模は立派なものである。高台院には上杉憲賢夫妻の墓がひっそりと残っていた。
JR高崎線「深谷」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
1986/03/18・2007/04/14・2010/04/11