|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県比企郡小川町大塚 |
築城者 |
小河資能 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
大梅寺付近か |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
源氏の家人として平氏追討の戦いに参戦した小河次郎資能の館は小川町にあったとされるが、居館が置かれた場所については特定されていない。周辺の寺社をいくつか訪ねてみたものの資能との繋がりを示すような手がかりは得られなかった。 |
|
|
|
|
|
|
穴八幡古墳 |
|
大塚八幡神社の土塁 |
|
大塚八幡神社 |
|
|
|
|
|
|
大塚八幡神社のケヤキ |
|
大梅寺 |
|
英霊の塔付近の土塁 |
|
|
小河次郎資能の居館は今も特定されていない。大塚の台地はそれほど広いわけでもないので中城が小河氏の館跡という可能性も十分に考えられるが、敢えて候補地を挙げるとするならば大梅寺と大塚八幡神社付近ということになるのだろう。大塚八幡神社と大梅寺の案内板に目を通したが、猿尾氏が守邦親王をこの地に迎え入れたということが記されているだけで、小河次郎に関することは何も記されていない。どちらかと言えば中城を築いたとされる猿尾氏の居館があったように思えてならない。中城は明らかに戦国時代まで使用された城郭であり、最近では上田氏の居城という説が濃厚となっているから、猿尾氏の居館が別の場所にあったと考えても差し支えないだろう。
小川町は美しい町である。山と清流と雑木林が残る素朴な町の雰囲気が好ましい。史跡も多く文化財の保護にも力を入れている。20代後半から30代半ばにかけてよく出かけた。週末になると青山城や腰越城を起点に史跡巡りをしたことがとても懐かしく思い出される。まだ訪ねていなかった古寺砦を登った帰り道に久しぶりに穴八幡古墳や大梅寺あたりへ立ち寄りながら中城まで歩いたが、あの当時とあまり変わらない風景が嬉しく感じられた。居館跡の位置すら不確かな場所だが、周辺の寺社や史跡を見ながら自然と触れあいつつ歩くのはとても楽しい。 |
|
|
東武東上線・JR八高線「小川町」下車 徒歩20分 |
|
|
|
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館 |
|
|
|
2010/02/14・2021/10/03 |
|
|
|