別 名 猿尾太郎種直館
所在地 埼玉県比企郡小川町大塚
築城者 猿尾種直
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 小川町指定史跡
評 価
 小川町大塚は麻師宇郷と呼ばれ、鎌倉時代には猿尾氏の居館があったという。周辺には猿尾氏ゆかりの寺社と古墳が残ることからも、古くから豪族が存在していたことを裏付けている。室町時代初期には斎藤六郎衛尉重範の居城であったと伝わるが、最近の研究では松山衆の頭目である上田氏の居城と考えられるようになった。たしかに比企郡の有力者である上田氏の居城に相応しい規模であり、戦国時代に築かれた規模の遺構を残している。
 城域に仙覚律師遺跡の碑が建ち、万葉集注釈を完成させた地として麻師宇郷政所という地名を伝えているが、その政所こそが中城を指すと考えられている。仙覚律師は鎌倉時代を生きた天台宗の僧で比企氏の出身という。比企一族は鎌倉時代初期に北条氏によって誅殺されているので、生き残った一族ということになるのだろうが、その生涯は今もなお謎に包まれている。
中城 陣屋沼 半僧坊
櫓台 櫓台 土塁
空堀 土塁と空堀 土塁と空堀
虎口 土塁と空堀 土塁
虎口 仙覚律師遺跡の碑 中城付近からの眺望
 はじめて中城を訪ねたのは高校生のときだからまだ昭和の時代である。正確に言えばたどり着くことができなかった。小川町駅から歩いて10分程度なのに、城跡の場所がよくわからずあちこち歩き回った挙句、台地続きの英霊の塔だけを見て帰っている。それからずっと後に中城の遺構を目にしたときは感動したものだった。
 街中にある城なのに驚くほどの遺構を残している。市街地にあるため破壊されていると思い込んでいたので、見事な遺構を目の当たりにしたときは驚きと同時に喜びが湧き上がったものだった。その後も何度か訪ねたが中城への道はとてもわかりづらくて訪れる度に迷ってしまい、いつも違う丘へ登ってしまうことを繰り返した。
 2度目の訪問の時は雪が残りそれがとても綺麗に見えた。ちょうどこの日はバレンタインデーで土塁の上から見る横堀は粉砂糖を振りかけたように見えた。それから11年後の真夏を思わせるような暑さの日に3度目の訪問をした。真冬はすっきりとして歩きやすく美しい姿を見せてくれた空堀は雑草に埋もれていた。土塁に上がればなんとかなったが、今度は藪蚊の群れがまとわりついてきた。何度か訪れていることもあり長居をすることもなく陣屋沼へ下りて、東屋があったのでそこで日陰に入り一服した。駅から近くて便利だし土塁を眺めながら空堀を歩いているだけで幸せになれる城である。
JR八高線・東武東上線「小川町」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房
2004/10/16・2010/02/14・2021/10/03