別 名 割谷城
所在地 埼玉県比企郡小川町青山
築城者 青木氏宗
築城年 平安時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 小川町指定史跡
評 価
 伝承によれば青山城は天慶の乱のあとに藤原氏の後裔と称される青木氏宗が築いたという。平将門が関東を疾駆した時代にまで遡る歴史を持つ城とは思えないが、青木氏は鎌倉幕府に仕えたという家伝を残している。関東管領にも仕えていたということから室町時代までは家名が存続していたと思われ、青山城の本格的な築城はこの時代ということになるのだろう。
 永禄5年(1562)には北条氏に臣従し松山城を守った上田朝直が、青山城と腰越城をその支城として兵を置いていたという。これは江戸時代に成立した『関八州古戦録』に拠るもので必ずしも一級史料というわけではなく、時期的にも上田氏が関東へ出馬した上杉謙信に鞍替えしたときでもあって全幅の信頼は寄せられないが、多少の年代の誤差はあっても上田氏が青山城と腰越城を松山城の防御線としていたことは間違いないだろう。松山城から見れば鉢形城や秩父方面への中継地点となる重要な位置を占めている。
青山城 西側からの登山道 三の郭 堀切
三の郭 堀切 三の郭 主郭 堀切
主郭 主郭 土塁 主郭 石積み
主郭 腰曲輪 堀切
堀切 二の郭 土塁 二の郭 堀切と土橋
 それまで近世城郭ばかりを廻っていた自分がはじめて訪れた中世の山城が青山城だった。見学路をたどって歩けば遺構を見ることができる近世の城と違って、中世の城はまず場所の特定から始まる。城跡の表記があるのは有名な城に限られ、名も知られぬ山城は5万分の1の道路地図で見当をつけて、あとは現地を歩き回って探すという時代だった。インターネットもGPSもない古き良き時代であり、それはそれでまた楽しい時間でもあった。
 最初の訪問から20年ほどの時が過ぎて再び青山城を訪ねた。地図など持ち歩かなくてもスマートフォンがあり、カメラもフイルムではなくデジタルの時代になっていた。以前にはなかった案内板が主郭に設置されていた。あまりにも時間が経ち過ぎて以前のことは忘れていたが、三の郭の岩盤削りの堀切だけは覚えていた。改めて見ると遺構は完全な状態で残存している。小ぢんまりとした山城だが、堀切は鋭利で腰郭は平坦が取れてとても美しかった。青山城から始まった中世山城探訪は今も自分のライフワークになっている。その意味では自分にとっての原点とも言える城であり、これから先もまた登る機会があると思う。
JR八高線・東武東上線「小川町」下車 町営バス「明覚」行で「愛宕公園下」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2008/02/08・2011/11/21