別 名
所在地 埼玉県飯能市山手町
築城者 判乃基兼
築城年 平安時代末期
廃城年 正治元年(1199)
現 状 宅地・出世稲荷神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 丹党出身の高麗経家の末子基兼が判乃四郎と名乗り判乃氏の祖となった。源頼朝没後の正治元年(1199)に源頼家と安達景盛が不和を生じ頼家が景盛追討の兵を差し向けると基兼は同族の加治氏や青木氏らと景盛に味方した。この争いで基兼は討死し判乃氏は一代で滅んでいるが、遠い昔にたった一代で滅んだことで判乃氏は地元にもほとんど痕跡を残していない。
館跡西側 西側の谷 丹生神社
 久しぶりに判乃氏の館跡を訪ねてみようと思った。以前は場所も定かでないまま館跡に建っていたという大泉寺跡を手掛かりに訪れた。廃寺跡の案内板があるわけでもなく街角に建つ小さな稲荷神社の赤い鳥居を撮影して立ち去ったが、自分の勘は冴えていたようで判乃氏館はこの付近が比定地となっている。
 戦前までは土塁と空堀が残されていたというが館跡に建てられた大泉寺も今は廃寺となり遺構は何もない。以前の訪問では出世稲荷神社と大泉寺の名残りであろう小さな墓地を見ただけだったが、あれから18年過ぎて何かやり残したような気持ちがあり明治時代の地籍図や戦後の航空写真から判乃氏の館跡について再考してみた。今は館の敷地内を斜めに道路が走っているが方形の地割は認められる。西側の細い路地は堀跡であり出世稲荷神社は鬼門除けだろう。さらに西へ歩いてみると急崖が残り小さな峡谷となっている。雨が沢となり小川へ流れ込み天然の水堀を形成しているようだった。谷を経て再び坂道を上がると丹生神社の境内へ至る。小さな社だが丹党の息吹が感じられる風景だった。
西武池袋線「飯能」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社
2001/09/23・2019/08/23