  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        喜多院構 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        埼玉県川越市小仙波町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        喜多院 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        土塁・空堀・水堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             埼玉県の悉皆調査では喜多院の境内が小仙波堀ノ内とされており、その名称からは武士の居館を連想させるが歴史はわからない。喜多院は平安時代初期の創建された古刹であり、天長7年(830)の開基という歴史を誇る。 
             それからの期間でとても武士が居館を構えるような期間はなかったと思われるので、武蔵野の平野を舞台に争いが繰り広げられた室町時代から戦国時代にかけて城郭化されたと思う。特に扇谷上杉氏が河越城を拠点として山内上杉氏と争った時代か、それより後の北条氏が台頭してきた頃に河越城の出城としての構えを持つようになったのだろう。喜多院の案内板などを読んでもそういった事柄については何も触れられてはいなかったが、江戸時代になると明らかに河越城の出城としての体裁が整えられている。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 空堀 | 
                   | 
                  空堀 | 
                   | 
                  土塁と空堀 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 喜多院 | 
                   | 
                  慈眼堂 | 
                   | 
                  松平大和守廟所 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 仙波東照宮 | 
                   | 
                  厳島神社 | 
                   | 
                  水堀 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             小江戸と呼ばれる観光地でもある川越は、自宅から近いこともあり数限りなく訪れている。川越城まで散歩することもあれば、食事だけして帰ることもあり訪れる理由は様々で、喜多院にも立ち寄ることが多い。平日でも外国人観光客だらけで古刹の雰囲気を楽しむということは長らくできなかったが、令和2年に世界中を襲った武漢ウイルス騒ぎで境内を散策している人はまばらだった。 
             ひと昔前なら閑散とした境内を歩くことはごく当たり前の日常の光景だったが、今の日本ではまったく見られなくなってしまって久しい。怪我の功名と言っては罰が当たるかもしれないが、久しぶりに静かな街角散策ができたと思う。 
             どろぼう橋が架かる空堀はとても見事なものであり、喜多院の周囲を囲む大規模な空堀は近世城郭のそれと比較しても遜色がない。堀の内側には土塁が盛られており、仙波東照宮などは独立した郭のようになっている。東照宮の目の前にある休憩所に喜多院のイラストが貼ってあったが、城郭の縄張りとほとんど変わらない姿をしている。遺構だけで見れば本丸御殿と一部の土塁と空堀しか残っていない川越城よりもずっと見応えを感じる。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  西武新宿線「本川越」下車 徒歩10分  | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2006/01/04・2020/03/17・2022/09/27 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |