別 名 本郷城
所在地 埼玉県所沢市城
築城者 大石重定
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 城山神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 治承4年(1180)に挙兵した源頼朝に呼応した土豪が滝ノ城を築いたという伝承が残るとされるが、一般的には室町時代に大石氏によって築かれたと考えられている。山内上杉氏の重臣で武蔵守護代を務めた大石氏は木曾義仲の後裔を称しているが、その系譜については諸説混同しあまり明確にはされていない。中世の武蔵では有力な家柄であり居城と伝える城も数多い。所沢市内には大石氏一族の墓所もあるので滝ノ城が大石氏の居城を起源とすることは間違いないと思う。
 大石氏が北条氏に服属すると滝ノ城も北条氏に接収され北条氏照の支配地となり、拠点の滝山城から出陣するときには滝ノ城が中継地点となり氏照が茶の湯を楽しんだとされている。また柳瀬川の対岸には清戸番所が置かれ青梅を拠点とする土豪たちが交代で守っていた。滝ノ城と清戸番所は北条氏にとって重要な軍事拠点であったことは間違いなく、滝ノ城も外郭を備えた巨大な城郭へと拡張された。天正18年(1590)の小田原征伐では浅野長政の軍勢により急襲され落城し、徳川家康が関東へ入国すると家臣に与えられることもなく廃城となった。
柳瀬川から見た滝ノ城 外郭の櫓台 外郭の櫓台
大手門跡 出郭跡 出郭北側の滝の跡
出郭跡の竪堀 霧吹きの井戸跡 二の丸跡の空堀と血の出る松跡
二の丸跡の空堀 二の丸跡の空堀 二の丸跡
馬出跡と空堀 馬出跡と櫓台 三の丸跡
三の丸跡の空堀 三の丸跡の空堀 三の丸跡の土塁と井戸跡
本丸跡の虎口と空堀 本丸跡の空堀 本丸跡の空堀
本丸跡 本丸跡の土塁 滝ノ城からの眺望
 滝ノ城へはじめて訪れたのはまだ20世紀の頃だった。その当時の城跡は堀底までびっしりと木々が生い茂る鬱蒼とした森林だった。ちょうどその頃に東京の街並みが狭苦しく感じられるようになり、娘が自然の中でのびのびと成長できるようにと所沢市へ転居した。おかげで滝ノ城は自宅から散歩がてらに出かけることができる中世城郭となった。自宅の近くにこれだけの見事な遺構を残す城があると誇らしい。夏になるとカブトムシやクワガタがいくらでもいるような城跡だったが、所沢市もようやく本腰を入れて整備に着手し、真夏でも素晴らしい遺構を見ることができるようになった。
 東所沢駅から出ているバスはあまり本数が多くないが歩いてもそれほど遠くない。北条氏の築城様式を色濃く伝える遺構がとても残る城であり貴重な史跡だと思う。その名も城というバス停で降りて道標に従えば二の丸を守る二重の空堀が迎えてくれる。曲がりくねった坂道を下ると霧吹きの井戸があり、城山神社への階段を登ればもう本丸である。土塁上は建造物などがあり見づらいが、境内の奥には本丸虎口となった四脚門跡がある。本丸を囲む堀底には一部土橋のような地形があるが、これは馬出しから本丸へ架けられた橋脚の名残であろう。中心部を幾重にも囲む空堀は堀幅もあり見事なもので、要所に配置された櫓台の規模も大きくて迫力を感じる。外郭は農地と民家が建ち並び痕跡をたどるのは難しくなっているが、民家の庭先に櫓台の土塁が残されていた。
 まとまった規模を誇る中世城郭としてはもっとも数多く訪れている城であり、地元保存会の努力で遺構の見学もたいへん容易となったことがとてもありがたいが、ここ最近はコロナ禍の影響もあり北条氏の出陣を再現した滝ノ城まつりも中止されたためか、久しぶりに訪れた城跡は手入れが滞っている感じで再び雑草に覆われつつあった。
JR武蔵野線「東所沢」下車 西武バス「志木駅南口」行で「城」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2004/11/23・2008/11/07・2009/05/18・2009/07/18・2010/01/11・2019/05/24・2021/04/23