|
|
別 名 |
石橋城 |
所在地 |
埼玉県東松山市石橋 |
築城者 |
斧沢修理大夫 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
青鳥城は平安時代に藤原恒儀が築いたという伝承が残り、寿永2年(1183)には源頼朝が在陣したという伝承も残されている。また室町時代には斧沢修理大夫の居城であったという。室町時代後期には扇谷上杉定正とその重臣太田道灌が青鳥城に滞陣したとされ、古くから多くの人馬がこの城に駐屯したことを伝えている。
戦国時代になると北条氏の勢力範囲となり、松山城主上田氏の家老山田伊賀守直安が青鳥城に拠ったと伝わる。天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城攻めの号令を発すると、中山道から関東へ侵攻した前田利家が青鳥城を攻め落としたという。このように豊富な伝承を残し平安時代末期まで遡る歴史を持つ城であり、また平坦で広大な面積を誇ることから軍勢の駐屯地として使用されたことが裏付けられる。 |
|
|
|
|
|
|
青鳥城 |
|
三の郭 |
|
二の郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 水堀 |
|
虎御石 |
|
二の郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 土塁 |
|
二の郭 土塁 |
|
二の郭 土塁と板碑 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 虎口と土橋 |
|
二の郭 空堀 |
|
二の郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
大手 土塁 |
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀と櫓台 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
青鳥城はとても広大な面積を誇り遺構もよく残っている。少し陰鬱な雰囲気を感じさせる城でもあり、首切り場という地名や堀底にカラスの死骸があったりと、あまり良い印象は持っていなかった。西に隣接する養鶏場の悪臭も青鳥城の印象をさらに悪くしている。再訪したときには堀底に伐採した樹木が放置され、まるで意図的に歩きづらくされているようにも思えたものだった。
地元によって雑木が伐採されたと聞いて9年ぶりに青鳥城を訪ねてみたが、これまで持っていた印象が覆されるほど綺麗になっていた。まだ整備途中のような部分もあるが、二の郭の堀底は遠くが見渡せるぐらいすっきりとしており、まるで別の城へ来ているようだった。
道沿いから緩やかな坂を登るとそのまま主郭へと入れる。主郭は農地となっているが、その周囲を巨大な土塁が囲んでいる。東側に切れ目があるが本来の虎口なのだろうか。そのまま堀底を歩いて行くと湧水があるようで泥濘になっていた。主郭の南側は湿地帯となっていたとされ、今では想像ができないほどの後ろ堅固の城だったらしい。
主郭も十分に見応えがあったが、やはり印象に残るのは二の郭の土塁と空堀だろう。見上げるような土塁は圧倒される思いがしたし、西の首切り場付近では寸断された土塁の断面を見ることができる。おため池は二の郭の水堀で虎御石と名づけられた巨大な石塔婆が保存されている。そこから墓地に沿って歩くと三の郭となるが、城跡らしいのはこのあたりだけで、北側の大部分は農地と太陽光パネルで破壊されている。優れた遺構を残す城跡が多い比企郡の中でも、平城としては屈指の遺構を見ることができる城である。 |
|
|
東武東上線「森林公園」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・埼玉の城/まつやま書房 |
|
|
|
2006/03/17・2013/01/25・2022/04/05 |
|
|
|