|
|
別 名 |
毛呂土佐守顕季館 |
所在地 |
埼玉県入間郡毛呂山町小田谷 |
築城者 |
毛呂氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
毛呂季清が毛呂冠者と称して毛呂郷に居住し、嫡男の毛呂太郎季光は源頼朝の家人として奥州合戦へ従軍し武功を挙げた。鎌倉幕府が北条氏の執権体制となると毛呂氏は以前ほど重用されることなく、地方の一領主として存続していたが、室町時代になると武州白旗一揆を構成する一人として足利尊氏軍の主力として各地を転戦している。
室町幕府が弱体化すると関東では管領山内上杉氏と扇谷上杉氏の対立が激化したが、毛呂顕繁は山内上杉氏に従っていた。両上杉氏の抗争が膠着するうちに関東では北条氏が破竹の勢いで勢力を拡大し、武蔵の国人衆も北条氏へ鞍替えする者が奥毛呂顕繁も北条氏綱に臣従した。これに怒った山内上杉憲政は扇谷上杉朝興を語らい大永4年(1524)に毛呂山城へ襲いかかった。北条氏も小田原から援軍を派遣しこの戦いは双方の間で和議が成立した。
毛呂土佐守秋重が当主であった天正18年(1590)に豊臣秀吉の小田原攻めが起きるが、秋重は八王子城の北条氏照に加勢し上杉景勝らの軍勢と交戦し討死した。生き残った毛呂一族は徳川家康に召し抱えられて幕臣として存続している。 |
|
|
|
|
|
|
毛呂山城 |
|
城址碑 |
|
毛呂一族の供養塔 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の土塁 |
|
主郭跡の堀切 |
|
主郭跡の虎口 |
|
|
|
|
|
|
石尊山の平場 |
|
石尊山の平場 |
|
石尊山からの眺望 |
|
|
毛呂山町は自宅からもそれほど遠く感じないこともあり何度か訪れている。友人と埼玉県内の城館探訪をするときに通り過ぎる町なので馴染み深い場所でもある。毛呂氏は藤原氏を祖とする古い家系で平安時代末期から中世までを生き抜いた数少ない名族であり居館跡もいくつか存在するが、よく知られているのは長栄寺の裏山にある毛呂山城である。
境内に毛呂氏館跡の標柱が建つが、確かに城というより館といった規模であり、遺構も些末なものだった。常緑樹が多いため真冬でも樹木が密生して全体像が掴みづらいが、現地を歩くと虎口や堀切がはっきりわかる。上杉氏の大軍を迎え撃つには頼りなく感じるが、このときに毛呂氏が立て籠もったのは、ゴルフ場の中に遺構を残す竜谷山城ではないかとされている。毛呂山城からそれほど距離はないので、毛呂要害とは竜谷山城を指すのかもしれない。友人と毛呂山城を訪ねたときに、南の尾根続きにある石尊山が気になったので登ってみることにした。ここもゴルフ場の中にあるが、道は続いておりコースへ迷い込むこともない。堀切も明確な土塁もないが、山頂は二段の平場と帯郭を伴っているようにも見える。比高差もそこそこあるので毛呂要害を長栄寺周辺に求めるのならば、石尊山も候補地のひとつに挙げておきたい。 |
|
|
JR八高線「毛呂」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・毛呂山町史 |
|
|
|
2005/05/01・2010/02/17・2014/12/16 |
|
|
|