別 名
所在地 埼玉県入間郡越生町越生
築城者 越生有行
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 越生絹会館
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 児玉党越生氏は小代遠広の弟にあたる越生新大夫有行が祖となり、鳴瀬氏、黒岩氏、岡崎氏らの一族に分かれて越生郷を支配した。有行の子越生右馬允有弘は文治5年(1189)の奥州征伐へ従軍した功により、越生郷の地頭に任じられている。同じ頃に越生氏の一族倉田孫四郎が荒廃していた法恩寺の再興を頼朝へ願い出ており、建久元年(1190)に頼朝は越生次郎家行に堂塔伽藍を建立し法恩寺を再興させた。
 南北朝時代に越生四郎左衛門尉は高師直が率いる北朝の軍勢に加わり、南朝の首魁である北畠顕家を討ち取る活躍を見せている。長く越生郷を地盤として栄えた越生氏だが、室町時代には扇谷上杉氏の家宰太田道灌によって次第に追いやられ、残った一族も天正18年(1590)の北条氏滅亡により姓を堤氏と改めて先祖伝来の地を離れている。
法恩寺 越生神社 越生絹会館
 越生町は児玉党一族の居館跡がひしめくように点在している。そのおかげで散策していても飽きることがなかった。はじめて訪れたときには越生駅前でも携帯電話の電波が届かないほどで、ずいぶんと鄙びた街だったことを覚えている。観光協会がアピールしている通り水の街であり、町内を清らかな川が流れ、街並みも静かでとても落ち着いて散策ができた。2度目の訪問は雪がちらつく冬の日だったが、傘は要らない程度だったので児玉党の武士たちの居館跡を訪ね歩いた。
 越生氏の居館跡はいくつか比定地がある。以前に館跡の標柱があった越生絹会館は、昭和5年に建てられた大正時代の香りを残す瀟洒な建物だったが、老朽化を理由に取り壊されてしまった。真新しい建物が建てられたときに館跡の標柱も撤去されてしまったという。越生氏とのゆかりが深い法恩寺も候補地に挙げられる。周囲を水路が流れて雰囲気は感じられた。詰め城と考えられている高取山城への登山道入口にある越生神社もまた捨てがたい雰囲気があった。今は建て替えられてしまったが、昔の案内板には境内が居館だったということが記されていた。土塁らしい盛り土も残されており、要害である高取山城への入口にもあたるし、高台から集落を見下ろせる開発領主の居館に相応しい景観だと感じたものだった。新編武蔵風土記稿では高取山の麓に広がる平地が、北畠顕家を討ち取った越生四郎左衛門尉の館跡と記している。初期の居館が越生神社付近であり、時代が下り場所が移ったとも考えられるし、一族や郎党の館が点々と存在していたものと思う。
東武越生線・JR八高線「越生」下車 徒歩10分
埼玉の古城址/有峰書店新社・武蔵武士/有峰書店新社・越生神社案内板・法恩寺案内板
2005/05/01・2010/02/17・2021/12/13