別 名 南畑城
所在地 埼玉県富士見市下南畑
築城者 難波田高範
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 難波田城公園
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定旧跡
評 価
 難波田城は鎌倉時代に難波田小太郎高範が築いたという。高範は承久3年(1221)に起きた承久の乱に出陣し討死を遂げたが、その功績により子孫は繁栄した。観応2年(1351)の羽根倉の戦いでは難波田九郎三郎が足利直義に従い、尊氏に味方した高麗経澄と戦った。
 戦国時代には難波田弾正憲重が扇谷上杉氏の重臣として活躍した。天文6年(1537)の松山城を廻る戦いで、憲重と北条方の武将山中主膳との間で行われた和歌のやりとりは松山城風流合戦として知られ、憲重が文武両道を兼ね備えた武将だったことがわかる。
 天文16年(1546)の河越城の戦いで難波田一族の多くは討死し、難波田城は岩槻太田氏の支配を経て北条氏の重臣で松山城を預かっていた上田氏の所領となったが、天正18年(1590)の北条氏滅亡とともに廃城となった。
難波田城 大手 三の郭
三の郭 水堀 馬出
水塚 墓地 城址碑
主郭 土塁 二の郭 復元図
 難波田城は電車とバスを利用する身には不便な場所にある。往路はバスで近くまで訪れたが、復路はふじみ野市役所まで歩いてからバスに乗った。低湿地に築かれた城であるため早くから堀は埋められ土塁も崩されたようで、明治時代の迅速測図でも城のかたちは残っていない。城跡公園として整備されているのは難波田城の3分の1程度だが、箱庭のように美しく整備されている反面で城跡らしさは失われている。
 季節を問わず楽しめるし歩きやすいのはありがたいが、もう少し中世の城らしさはないかと周辺を歩いてみた。よく見ると水田から嵩上げされた地形を随所に見ることができる。後世の水害対策によるものだろうが、曲輪の名残りを残す場所も散見された。主郭跡に残る巨大な土塁は見応えがあり、二の郭の社がある場所も城の名残りを残している。
東武東上線「志木」下車 東武バス「富士見高校」行で「興禅寺入口」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・難波田城資料館パンフレット
2002/03/17・2012/11/09