別 名 城山砦・上杉城
所在地 埼玉県狭山市柏原
築城者 山内上杉憲政
築城年 天文12年(1543)
廃城年 山林
現 状 郭・土塁・空堀
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 狭山市指定史跡
評 価
 
 
 鎌倉時代に柏原太郎という豪族がいたというが柏原城との関係はわからない。鎌倉時代の居館とは形態が違うように思えるので、通説通り山内上杉氏と北条氏が争ったときに築かれた城とするのが適切だと思う。川越市周辺には歴史がわからない城館がいくつもあるが、鎌倉街道沿いに点在しているところを見ると、室町時代に続いた関東の争乱期にその役割を果たした城なのだろうと思う。
 最寄り駅の新狭山駅の北東に小さな公園があり三ツ木原古戦場の碑が建っている。天文6年(1537)に河越城へ攻め寄せた北条氏綱が着陣した地であり、河越城から打って出た上杉朝定と激戦が展開された場所でもある。古くは新田義貞が鎌倉攻めで進軍した元弘3年(1333)と永享12年(1440)に上杉顕定と結城満朝が三ツ木原で戦っているが、それだけ重要な場所であることから柏原城の原型は室町時代のはじめには存在していたと思われる。
入間川と柏原城 北側の土塁 三の郭
二の郭 空堀 二の郭 空堀 二の郭 土橋
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 空堀
主郭 空堀 主郭 虎口の土塁 主郭 虎口
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
 柏原城は自宅からも近いこともあり何度か訪れている。新狭山駅から入間川を渡ると柏原ニュータウンが広がる。その奥に見える崖沿いに柏原城は築かれている。住宅街を通り抜けると城山砦の案内板があるが、確かに城というより砦と呼ぶほうが似つかわしい。
 はじめて柏原城を訪ねたときは、堀底に粗大ゴミが不法投棄されているのを見て辟易したものだった。ペットボトルやプラスチックのゴミはもちろん、大きなベッドが捨てられていたのを見てがっかりさせられた。それから何度か訪れているが堀底にゴミはなく美しい姿を見せてくれた。
 小さな城とは言っても土塁と空堀の規模は大きく、主郭の虎口を守る土塁は巨大である。全体的にまとまりの良い城で道標と案内板も設置されて気持ちの良い城だと思う。東の崖に沿って主郭と二の郭が並んでいるが、南西に連なる崖線上を三の郭とする解釈もある。
 元旦の空が青々として気持ちが良さげだったので久しぶりに柏原城を訪ねてみた。正月早々から柏原城を訪ねるのは4年ぶりのことである。4年前と比較すると樹木が生い茂って土塁は見づらくなっているが、堀底を歩いたり土塁へ登ったりするのはいくつになっても楽しい。堀底道を住宅街方面へ下ると真新しい案内板が設置されていた。ここが崖下の虎口にあたる。ここ最近と違って主郭の堀底に大型家電が棄てられていたのが残念だったが、城跡にも防犯カメラを設置して不法投棄は強く罰しないといけない。
西武新宿線「狭山市」下車 西武バス「西武柏原ニュータウン」行で「柏原東」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/03/01・2017/01/15・2021/01/01・2025/0101