別 名 龍崖山城
所在地 埼玉県飯能市大河原
築城者 大河原氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新編武蔵風土記稿で大河原氏の屋敷としている殿屋敷の詰城とされるのが大河原城である。龍崖山の麓にある八耳堂は大河原氏ゆかりの堂宇と伝わるので、地名の通り大河原一族の勢力基盤を守るための要害と捉えて間違いないだろう。埼玉県内には他に東秩父村と坂戸市にも大河原氏の館跡と伝わる場所があるが、飯能市の大河原氏は大河原城の西に殿屋敷を構え東に堂平館を構えていた。
 大河原氏の動向は必ずしも明らかではないが、室町時代までは大河原郷の領主として存在しており、戦国時代も同族の中山氏らとともに北条氏に属していたと思われる。豊臣秀吉が天下統一を果たし北条氏が滅ぶと大河原一族は帰農したと考えられ、徳川家康の入国後に陣屋を構えたということはなかった。今も大河原姓の人たちがこの土地には多く見られる。
大河原城 金蔵寺八耳堂 登山道入口の軍太利神社
登山道 殿屋敷 マンガン採掘跡
南尾根の平場 竪堀 西尾根の堀切
北尾根の堀切 北尾根の堀切 南尾根の堀切
南尾根の堀切 主郭跡 主郭跡
燧山への山道 燧山 大河原城からの眺望
 はじめて大河原城に訪れたのはまだ20代半ばの夏の日だったが、藪がひどく蜘蛛の巣に阻まれて途中であきらめた。龍崖山という名前の通り険しい山で傾斜はきつく、山道は滑りやすい上に落ち葉があるとさらに登りづらい。最近は里山として整備されて登りやすくなったが、急な傾斜までは変えられるわけもなく要所にはロープが張られている。山頂の木が伐採されてとてもすっきりとしたが、伐採された枝が北尾根の堀切に捨てられたために見どころがひとつ減った。
 何度も登っている山城だが、南にある燧山の名前が気になっていたので違う道から登ってみることにした。最初のピークは平坦で砦らしくも見えたが、鞍部を下り谷を横切って燧山へと登ると、小さな平場が並ぶだけで山頂は猫の額ほどの広さで城跡ではなかった。以前はここからの眺望も素晴らしかったのだろうが、今は直下まで開発されてしまいつまらなかった。それから大河原城まで登ったが、昔とは違ってこの山も整備されたおかげで平日の昼間でも人と出会うことが増えた。北尾根の堀切は人が訪れることもなくなり、新たな生命が宿りイバラが群生するようになって近づくことすらできなくなっていた。
 大河原城は自分にとって忘れることのできない山城のひとつである。ある時期に『埼玉の古城址』に収録された埼玉県内の中世城郭を片っ端から訪れる日々があった。当時は情報量も今のように豊富ではなく、山城などは何度も訪れて探し出すという作業の連続だった。大河原城は八耳堂の案内板で触れられているおかげですぐに場所の特定ができたが、そんなときの嬉しさは今も変わらない。
 山城探訪の楽しさを手ほどきしてくれた城であり、今でも時々登りに出かけるが、山頂からの眺望は今も美しいものの南側は宅地開発が始まり秘境の雰囲気は失われた。飯能は訪れやすいわりに冒険心を掻き立ててくれる場所が多かったが、少しずつありきたりの街へと変貌しつつあるのが残念に思う。
西武池袋線「飯能」下車 西武バス「西武飯能日高」行で「岩根橋」下車 徒歩40分
埼玉の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房
2008/02/19・2015/02/19・2020/10/12・2021/02/08