別 名
所在地 埼玉県飯能市下名栗
築城者 間藤氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 名栗根古屋城の歴史はわからないが、名栗の山間部で畠山重忠や新田義宗が隠れ住み時節を窺ったという言い伝えが残るらしい。青梅や秩父に残る平将門伝説と同じような英雄譚というべきものだろう。元弘3年(1333)に新田義貞の挙兵に加わり、関戸の戦いで討死した加治源太左衛門尉は名栗の領主だったとされるが、根古屋城との関わりは不明である。
 戦国時代には間藤藤吉なる者が名栗根古屋城主だったと伝えられるが、その時代であれば北条氏に属していたのだろう。根古屋という地名を残すことから、ささやかながらも城兵の居住区が形成されていたらしいが、主郭と腰曲輪を備えただけの簡素な山城であり、やはり烽火台の域を出ることはなかったと思う。
名栗根古屋城 尾根道 腰曲輪
腰曲輪 堀切 主郭跡
主郭跡 主郭跡の窪み 山頂付近の斜面
 名栗の根古屋城は高校生の頃に読んだ埼玉の古城址に収録されていた。当時はまだ名栗村があったが今は飯能市と合併して名栗村は消滅している。飯能は駅周辺の市街地を除けばほとんどが山と清流で拓けた土地は限られている。自宅から近い場所にこれだけの自然が残るのは嬉しく思うしまだまだ意外と路線バスの本数も多い。今のところは十分に事足りる本数が確保されているのでありがたいが廃線が検討されている路線も多く楽観視はできない。
 春の晴れた日に名栗へ訪れた。さわらび温泉行きのバスに乗り名栗村の山城を二つ登っている。地図で確認しても名栗根古屋城へ登る道はなさそうなので東から回り込み適当な場所から直登したが砂礫質の山でとてもよく滑る。掴まるような木々もなく這いつくばるようにして山頂へ着いた。苦労して登ったが遺構は簡素なものだった。主郭には図面通り大きく窪んだ跡がある。烽火台跡なのか単なる抜根跡かは判断が分かれるところである。平場以外に遺構らしいものは特にないので下山したが下りはさらに大変で地滑りしつつ下りたのは民家の庭先だった。
 がっしりした体格の年配の男性が庭仕事をしていたので挨拶をしたあとしばらく話し込んだ。根古屋城のことは知っていたし名栗村の変遷についてもいろいろ聞かせてくれた。根古屋城は烽火台と伝えられているそうで「ここからあの山は見えるがあの山は死角で見えない」という話は興味が持てた。それと若い人が都心へ出てしまうために先祖代々受け継がれた家が絶えることが多いという話もしていた。この話は秩父で農家の人と話したときにも出た。こうして伝承なども消えていくのかと思った。
西武池袋線「飯能」下車 国際興業バス「湯の沢」行で「諏訪橋」下車 徒歩30分
埼玉の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房・関東の城/小学館
2014/04/26