|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県飯能市小瀬戸 |
築城者 |
岡部氏 |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
小瀬戸城は近年に確認された城郭だが地元では殿山と呼ばれ、麓の飯能第二小学校は岡部小右衛門忠正の屋敷があったと伝わる。西麓には岡部氏のものと伝わる宝篋印塔があるそうで、源平争乱の時代に活躍した岡部六弥太忠澄の後裔が飯能に移り住み、土地を開拓しながら本拠地としたと考えて良い。今も飯能の市街地から離れた山間部には岡部氏ゆかりの城館や寺院が多く残されている。 |
|
|
|
|
|
|
小瀬戸城 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
金毘羅社 |
|
帯曲輪 |
|
入間川 |
|
|
飯能市は自宅から近いこともあり足繁く通ったものだった。飯能駅周辺にまとまった平地が広がる他はそのほとんどが山である。入間川と高麗川の清流に沿ってぽつんと集落が形成されているぐらいで、今も昔と変わらない山村の風景が残っている。最近になって山を切り崩し宅地開発が行われ、美しい風景が消され続けているのが残念に思う。
飯能駅からバスに揺られて飯能第二小学校の停留所で降りる。山というよりも丘ぐらいの高さであり、小学校の裏へ続く道から山へ入れば5分もかからずに城跡へ着くので拍子抜けしたものだった。木々が聳えているので高く見えるものの実際の比高差はかなり低い。
道はないので適当に登ると小瀬戸城の規模には不釣り合いな巨大な堀切がある。堀切の北側は道があるものの城郭遺構は存在しない。堀切の南側に主郭があり北西面が盛り上がっているが、これがおそらく土塁ではないかと思う。主郭は南で東西に突き出す地形となり、シュモクザメの頭部のような形状を成している。西端には金毘羅社が祀られており、東は帯曲輪のような地形を経て城域が終わる。
南斜面は一部で断崖となっているが、はじめて訪ねたときに迷ってしまい、この崖から下山したところ民家の庭先へ出た。誰もいなかったのでそのまま素通りしたが、今はGPSがあるのでそういったことも少なくなった。正直言って見どころは堀切ぐらいの城だが、飯能市内の城跡でも最大級と言っていいほどの見事な堀切である。 |
|
|
西武池袋線「飯能」下車 国際興業バス「名郷」行で「飯能第二小学校」下車 徒歩10分 |
|
|
|
武蔵武士/まつやま書房 |
|
|
|
2008/02/19・2014/12/26 |
|
|
|