別 名 本陣山砦
所在地 埼玉県飯能市南川
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 本陣山城は正確に言うと本陣山から派生する北尾根の先端を利用して築かれている。そのため本陣山北砦と呼ぶべきかもしれない。どの勢力が築いたのかはわからないが、本陣山という名前からも武将が陣取ったという言い伝えが細々と残されていたのだろう。
 享禄3年(1530)に上杉朝興が北条氏の重臣遠山直景が守る吾那蜆城を攻めて勝利したということが石川忠総留書に記されているが、伝承がありながら未だに所在地が確定していない吾那蜆城を本陣山城に比定する説もある。河越城から長躯して吾那蜆城を攻めた朝興がその余勢を駆って小沢天神山城と世田谷城を攻め落とし、さらには江戸城まで攻撃したこと自体が疑わしく、また江戸城代を務めていた直景がこのような辺境の山城を守る理由が見当たらず、本陣山城についてはそのこととは切り離して考えて良いかと思う。
本陣山城 登山道入口 尾根道
南端の堀切 平場 堀切
二の郭跡 堀切 主郭跡
主郭跡の土塁 三の郭跡 北尾根先端の曲輪跡
 飯能市内にある山城はほとんど伝承が残っていない。それなのに遺構がとてもよく残っている城が多い。ほとんどが山林で開発が行われていないことが遺構の保存に大きく寄与している。小規模な城が多いのが特徴であり、大勢力によって築かれた城ではなく土豪や村人が逃げ込むための城という雰囲気を伝えている。飯能市の城館調査が大きく遅れていることもあり、最近になっても未発見の山城がいくつも見つけられているが、自分の記憶では看板や案内板が設置されているのは大河原城とリュウガイ城ぐらいである。
 本陣山城へ続く明確な道はないので介護施設の裏から直登した。比高差が少ないので尾根へ取りつくのは容易だった。尾根に出てしまえば特に遮るものもなく、本陣山からイモリ山への縦走路があるので快適に歩くことができた。山城の遺構があるのは高麗川へ向かって枝分かれした尾根のうち東側に伸びる尾根先端である。尾根への入口に堀切を入れ二の郭の手前と主郭の奥にも堀切が入る。三の郭の先は急な崖となり高麗川へと落ち込む。
 曲輪の上を歩いているときに黒い物体が動くのが見えた。猿ではなく鹿でもなさそうで木に隠れてこちらを窺う様は猪でもない。熊ではなかろうかと思い、自分は高い場所にいたので拾った木切れを叩いて威嚇すると逃げていった。ちょっとしたスリルを感じたが、飯能市は熊の出没事例が多く、またその生息数も多いため本陣山城へ登る場合もそれなりの要心が必要である。小さいながらも山城の要素を十分に取り入れた城で楽しい時間だった。
西武秩父線「西吾野」下車 徒歩40分
埼玉の城/まつやま書房
2017/01/07