別 名
所在地 埼玉県飯能市吾野
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 飯能市はあまり中世城郭の研究が進んでいないためか、数多くの城がありながら歴史が解明されているものが少ない。吉田山城も同様に歴史が不明の山城であり、戦乱を避けるために村民が逃げ込んだ村の城という説がある。実際に飯能から秩父にかけては多数の兵が詰めることができない小規模な山城が多い。
 吉田山城については高麗郡から秩父へ抜ける道筋を監視する位置にあり、村民の避難場所ではなく純然たる城郭という感じがする。中世の飯能は岡部氏と青梅の三田氏が勢力を拡げた土地だが、岡部氏が再建した秩父御嶽神社との関係から吉田山城は岡部氏による築城ではないかと思う。実際に飯能市内に残る岡部氏ゆかりの山城をいくつか見ているが、共通しているのは巨大な堀切と土橋である。それをそのまま岡部氏の築城様式に当てはめるのは早計だが、狭隘な曲輪に不釣り合いな大きな堀切が岡部氏の城では共通している。
吉田山城 戦艦三笠の装甲板 東郷平八郎元帥像
秩父御嶽神社参道 吉田山の山頂 堀切と土橋
堀切と土橋 三の郭 堀切
堀切 堀切 二の郭
主郭の斜面 主郭 吉田山城からの眺望
 飯能市内に眠ったままの山城が数多くある。いずれも小規模だが歴然と遺構が残るのに土地には伝承が残らない城が多い。吉田山城も同じで昭和の時代には確認されていなかった山城である。こういった城が多くあるので飯能市にはある時期に足繁く通っていた。
 吾野駅から秩父御嶽神社までは距離があった。秩父に近い山奥の神社になぜか日本海海戦で名を馳せた戦艦三笠の被弾した装甲板と東郷平八郎元帥の銅像がある。神社から奥ノ院までの道のりは長く体力を消耗した。奥ノ院からは尾根伝いに山道を歩くことになるが、この道も険しく遠い道だった。地図と地形図は持参したが、道標もないためほとんど勘を頼りに進んだ気がする。
 城跡は木に看板がぶら下げられている吉田山よりもさらに奥にある。尾根を進んで行くと見事な土橋を伴う堀切が待っていた。最高所の吉田山の頂きを烽火台とし、やや小さめな三の郭と堀切を隔てて綺麗な平坦を見せる二の郭が並ぶ。斜面を上がると主郭に至るが乱雑に岩が転がり居住できる広さはない。東斜面からの攻撃に対して岩を落として防ぐことを想定していたのだろう。
 吉田山城はほとんど知られておらず、訪ねる人も少ない山城であるが、小規模ながらとても美しい遺構が残り山城探訪の醍醐味を存分に味わうことができる山城だった。眺望こそ期待できないが、気軽に訪ねて登山を満喫するには良い城だと思う。
西武秩父線「吾野」下車 徒歩1時間
Webサイト/城逢人
2014/03/15