|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県飯能市原市場 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
中世の飯能は猪俣党出身の岡部氏が蟠踞していたが、戦国時代になると現在の飯能市から日高市にかけての高麗郡には、青梅の三田氏が進出し支配していたことがわかっている。岡部氏の所領は吾野付近が中心だったと思われ、その領内に残る城跡の規模や構造は極めて簡素なものが多い。リュウガイ城の構造はそれよりも手が加えられており、三田氏の統治した時代に築かれた山城ではないかと思う。 |
|
|
|
|
|
|
リュウガイ城 |
|
日影の切通し |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
東の腰曲輪 |
|
東の腰曲輪 |
|
三の郭跡 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
主郭跡の虎口 |
|
主郭跡の虎口 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡 |
|
主郭跡の土塁 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の郭跡の土塁 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
西の腰曲輪 |
|
|
リュウガイ城は飯能市内では屈指の山城だと思う。はじめて訪れたときにすっかり気に入って三度も登っている。唐竹橋のバス停から日影の集落を通り原市場へ抜ける峠道へ登る。まるで山城の堀切のように巨大な切通しの脇に高圧鉄塔の保全道があり、少しわかりづらいがそこからリュウガイ城を経て天神峠へ抜ける山道がある。ここからはいくつかのピークを越えるアップダウンのきつい山道を1時間ほど歩かねばならない。
登っては下りの繰り返しで嫌になるが、急傾斜の山道を下ってまた登ると唐突に東尾根の堀切と出会う。そこから腰曲輪を経て主郭へと着くが、ここまでの道のりはいつ来ても息が上がる。案内板もなくほとんど人が訪れることもない山城だが、道は明確で遺構もよく残っている。主郭と二の郭に残る土塁は立派なものだし、木々に邪魔されているが堀切も大きくて迫力があった。
自分が訪ねたあと、地元の人たちが登山道を整備し道標を設置してくれたおかげで北側からも登れるようになった。主郭にはリュウガイ城の木製看板も設置されている。もっともその後の台風などで山道はかなり荒れ果ててしまっているらしいが、自分が通った道なら疲労度は高まるが迷うことなくたどり着けると思う。もっと注目されて良い山城だと思っていたので、最近になっての配慮はありがたく、そのおかげで訪れる人が増えたのは嬉しく感じる。 |
|
|
西武池袋線「飯能」下車 国際興業バス「湯の沢」行で「唐竹橋」下車 徒歩1時間15分 |
|
|
|
中世北武蔵の城/岩田書院・埼玉の城/まつやま書房 |
|
|
|
2014/05/09・2014/12/26・2015/02/19 |
|
|
|