別 名 青木城
所在地 埼玉県飯能市青木
築城者 青木実近
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 城主の青木氏は丹党出身で青木式部大輔実近を祖とする。正治元年(1199)に源頼家と安達景盛との間で不和を生じると青木氏は同族の判乃氏らとともに景盛に味方した。この戦いで判乃基兼が討死し丹党の武士団も多くの戦死者を出しているが、新田義貞の鎌倉攻めに参戦した武士の中に青木五郎左衛門の名があり青木氏は滅ぶことなく存続していたと思われる。
泉ヶ城 水堀 水堀
主郭跡 主郭跡の土塁 南側の神社
 飯能の市街地から少し北へ向かうと小さな城館跡がいくつか点在している。いずれもが丹党出身の武士の居城であり急速に宅地化が進む中でも駅から離れるにつれて牧歌的な風景が今もよく保たれている。自宅から近いこともあり飯能へはよく出かけるが久しぶりに訪れた泉ヶ城周辺も昔とそれほど変わっていなくて安心した。
 泉ヶ城は飯能市街から外れた農村地帯にあることが幸いし断片的ながらも城跡の痕跡を留めている。主郭には今も青木氏の末裔が健在であり近世城郭のような長屋門がよく目立つ。以前は朽ち果てる寸前の長屋門だったが武士の末裔というこだわりがあるのかもしれない。大きな土塁が残る場所は民有地なので遠慮しているが道沿いにもその痕跡をたどることができる。前に訪れたときは城の北側を流れる小川がとても清らかで美しい水堀の景観を成していたのだが、今は人工的な雰囲気に様変わりしており少し落胆した。城の中心から少し離れた東側にも小畔川に沿って遺構が見られるなど飯能駅からそれほど遠くない住宅地ということを考えれば泉ヶ城は村落領主の居城という姿をよく留めていると思う。
西武池袋線「飯能」下車 西武バス「狭山市西口」行で「青木」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2008/09/10・2019/08/27