別 名
所在地 埼玉県飯能市青木
築城者 大石重仲
築城年 室町時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大石氏は源義仲の後裔を称しているがそれについてはあまり深く考えても仕方がない。戦国時代に成り上がった武士たちでも氏素性がはっきりとしている者は少なく、多くが名のある家柄の末裔であることを詐称している。しかし関東の中世を学ぶ上では避けて通れない一族であり拠点とされる場所が数多く残る。自宅から近い所沢市の滝ノ城も大石氏の居城とされているし志木市の柏ノ城も同様である。さらに言えば北条氏の居城となった八王子市の滝山城や高月城も大石氏の居城であった。飯能市の大石氏は大石遠江守信重の子源三郎重仲が居館を構えたことに始まるという。山内上杉氏の重臣として室町時代を生きた大石重仲は関東管領上杉憲忠を殺害した鎌倉公方足利成氏が起こした享徳の乱に出陣し享徳4年(1456)に分倍河原の戦いで討死している。
 飯能市は自宅から近いのですぐに訪れることができる。ちょっとした調べものをしていて思いがけない発見をすることがあるが、遠い場所だと時間も費用もかかるし、場所によっては夏にはとてもではないが行けないこともあるし冬は雪に閉ざされてしまうこともある。その点でも近場であれば季節を問わずに行くことができるのでありがたい。
 図書館や大きな書店に行けば高くて手が出ないような本でも手に取って読むことができる。図書館であればコピーをして欲しい部分だけ家に持ち帰り研究の続きをすることも可能である。大石氏についても軽い気持ちで立ち読みをしていたときに飯能市青木の大石氏についての文章が目に入り久しぶりに訪ねてみたくなった。
 大石氏の居館跡は水堀が残るということだったがそれらしい遺構は見当たらない。青木第二自治会館が建つあたりがいちばん高く館の中心があったと思う。南東は八高線の軌道が館の敷地を通過しており特に目をひくような地形は見られないが、北東は周囲よりもひときわ高くなっており土塁の存在を思わせるような地形になっていた。ひと通り周辺を散策してから11年前と同じように泉ヶ城へと向かった。
西武池袋線「飯能」下車 西武バス「狭山市西口」行で「青木」下車 徒歩1分
埼玉の中世城館跡/埼玉県立歴史資料館・論集戦国大名と国衆 武蔵大石氏/岩田書院
2008/09/10・2019/08/27