|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県飯能市中山 |
築城者 |
中山助季 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
埼玉県指定旧跡 |
評 価 |
|
|
|
|
中山氏は丹党加治氏から分かれた一族で加治次郎家季の子助季を祖とする。戦国時代に北条氏の重臣として八王子城の籠城戦で壮絶な討死を遂げた中山家範は有名であり、その奮戦ぶりは敵味方を感動させ関東の支配者となった徳川家康は家範の遺児を召し抱えた。子孫は水戸藩の家老となり常陸松岡藩主として大名にまでなっている。子孫の栄達が先祖の居館跡が保存されることに一役買ったと言えるだろう。 |
|
|
|
|
|
|
石碑と案内板 |
|
空堀 |
|
十二社跡と勘解由山 |
|
|
|
|
|
|
丹生堀 |
|
智観寺 |
|
中山家墓所 |
|
|
飯能市には城館が多いがその多くは山城である。山城の遺構はよく残っているが、平地に構えられた城館のほとんどは消滅し案内板すら設置されていない場所が多い。その中で中山家範館はわずかでも遺構が残り石碑と案内板が設置されている希有な例となっている。
その遺構は土塁と空堀の一部が残るだけであり案内板も色褪せて文字が判読できなかった。11年ぶりに訪れてみたが館跡にあった宅地が更地となって重機が入り赤土が剥き出しになっていた。とても悲しい光景だと思いつつ館の西側を歩き水堀の名残りである丹生堀を越えて智観寺に向かった。境内には中山氏歴代の墓所があり荘厳な風景を味わうことができる。近世中山氏の家祖となった中山信吉の墓がひときわ高い土壇上に建ち歴代当主の墓がそれを取り巻くように居並んでいる。今も中山氏の遺風が慕われているように感じられて感動した。 |
|
|
西武池袋線「飯能」下車 西武バス「宮沢湖」行で「中山」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社・中山家範館跡案内板 |
|
|
|
2008/09/10・2019/08/27 |
|
|
|