別 名 天神山城
所在地 埼玉県北本市石戸宿
築城者 藤田八右衛門
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 石戸城は室町時代に扇谷上杉氏の家人藤田八右衛門が拠ったとされる。藤田氏には武蔵大里郡を拠点として栄えた一族がいるが、室町時代は山内上杉氏に仕えていたので、石戸城を居城とした藤田氏との関係はわからない。
 戦国時代は岩槻城主太田氏の支城となっていたが、大永5年(1525)に太田資頼は渋江三郎の北条氏綱への内通により、岩槻城を追われて石戸城へと逃れた。永禄5年(1562)には上杉謙信の家臣毛利丹後守が守る石戸城を北条氏邦が攻撃したが、このときに氏邦は石戸城の東に広がる沼地に一夜で堤を築いて攻め込んだという一夜堤の伝承が残っている。翌年には北条氏と武田氏の連合軍に包囲された松山城を救援するために越後から駆けつけた謙信が石戸城に着陣した記録が残る。謙信にとって石戸城は関東における楔のような城だったようで、城将を務めた毛利丹後守は後の北条高広と思われる。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、関東へ入国した徳川家康は牧野康成を石戸へ配置したが、康成は石戸城には入らず川田谷に陣屋を構えて領地を支配しており、石戸城は廃城となったようである。
石戸城 案内板 一夜堤
主郭 主郭 土塁 主郭 空堀
二の郭 土塁 二の郭東側の沼沢地 三の郭 空堀
三の郭東側の沼沢地 三の郭 空堀 三の郭
石戸天神社 四の郭 四の郭 虎口
 北条氏邦と上杉謙信が石戸城を廻って争ったことから埼玉県内では比較的に知られた城である。北本駅からいくつかの系統のバスが出ているので訪れるのは容易だったが、帰りのバスは意外と本数が少なかった。石戸城に隣接して北本自然観察公園があり、周辺今も湿地帯に囲まれた要害であることがよくわかり、石戸城の東に広がる沼地には北条氏邦が築いた一夜堤が残っている。
 この日は北本自然観察公園を通って石戸城へと向かった。自分の背丈よりも高い葦が繁る沼地は石戸城の要害ぶりをよく伝えてくれている。一夜堤を歩いていると石戸城と一夜堤の由来を表記した大きな案内板があった。そこから西へ続く道を歩けば石戸城に着くが、歴史ある石戸城も現在ではほとんどそのかたちを失っている。
 主郭を道路が貫通してしまい東半分は民家となり、断片的に土塁が残る程度だった。主郭と二の郭を隔てる空堀は往時の様子をよく伝えている。以前は埼玉県でよく見られる茶色い案内板が設置されていたが、最初に訪ねたときには撤去されていた。城跡の大部分が民有地ということもあって仕方がないことなのかもしれないが、19年ぶりに再訪してみると縄張図で五の郭と示されているあたりに新しい案内板が設置されていた。
 石戸城の別名にもなった天神社は今も残っており、境内の外れに四の郭の虎口を形成する土塁が残っている。近年になって北本市は石戸城を史跡公園とする計画を策定したが、公有地化が進み周辺の自然保護を両立させた適度な整備がされることを期待したい。しかしながら自分はもう石戸城を訪ねることはないと思う。
JR高崎線「北本」下車 川越観光バス「石戸蒲ザクラ入口」行で「自然観察公園前」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の城/まつやま書房・北本市史 通史編
2005/06/18・2024/01/04