別 名 岡ノ城山
所在地 埼玉県朝霞市岡
築城者 太田道灌
築城年 室町時代
廃城年
現 状 城山公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 岡城は室町時代に太田道灌が築いたという伝承が残る。関東の英雄である道灌に結びつけるのは他の城でも同様であるが、実際に道灌が岡城を築いたかは定かでなく、久寿2年(1155)に源義平が叔父源義賢を襲撃した大蔵合戦で、義平に従って戦った波多野実方が恩賞として広沢郷を与えられ、広沢氏を名乗って岡城を含む一帯を支配していた。
 広沢氏が岡城を築いたという記録はないが、朝霞市内には鎌倉時代にまで遡る板碑や由緒不明の城館がいくつかあり、岡城の起源もその時代にまでたどることができるかもしれない。室町時代には扇谷上杉氏の支配下にあり、その重臣である太田氏が居城としたとしても何ら不思議ではなく、道灌が暗殺された後に曽孫の太田新六郎康資が広沢郷を知行したことが明らかとなっている。おそらくこの頃に岡城は現在まで残るような規模の城郭として整備されたと思う。康資は永禄7年(1564)に北条氏に対して謀反を起こし、国府台合戦で敗れて佐竹氏を頼って武蔵から去っており、北条氏が使用した形跡もないことからそのまま廃城となったらしい。
岡城 三の郭 堀切 二の郭 堀切
二の郭 主郭 堀切 主郭 堀切
主郭 堀切 主郭 主郭 土塁
主郭 櫓台 腰曲輪 岡城 縄張図
 岡城にはじめて訪れたのは二十代の頃だった。その頃は微妙な地形の起伏がわからず、ごくありきたりな公園にしか見えなかった。何度か訪れているうちに、意外なほど遺構がよく残っているということに気づいた。まだ小さかった娘を連れて遊びに来たときに気づいたが、公園のトイレに描かれている岡城のイラストが面白く感じた。
 公園入口付近には四の郭があったが、公園整備と道路建設で破壊されている。昭和30年代の航空写真を見ると城跡の丘陵がもっと西まで細長く伸びていることがわかる。三の郭は公園のエントランスとなりかなり改変されているが、二の郭から主郭にかけては古い形態の中世城郭の姿をよく残しており、二の郭と主郭を隔てる堀切ははっきりと残されている。遊歩道から外れているためにあまり目立たないが、腰曲輪もよく残っている。公園として利用されてきたために堀底はかなり浅くなっているが、古城らしい面影は十分に感じ取れる城である。
JR武蔵野線「北朝霞」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2006/09/23・2015/01/02