|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県新座市堀ノ内 |
築城者 |
片山氏 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
片山氏は桓武天皇の後裔と称しているが歴史に登場するのは承久の乱で活躍した片山右馬允広忠のときである。承久4年(1222)に広忠は勲功として丹波国和知荘の地頭に任ぜられた。彼自身は新たな知行地に下向せず片山郷に残っていたらしい。武蔵に留まった片山氏はそのまま立ち消えてしまうが丹波へ移住した片山氏は南北朝の動乱期も足利尊氏に属して生き残り、戦国時代末期までその命脈を保っている。 |
|
城跡廻りをはじめてから道路地図を眺める時間が長くなった。関東周辺はもちろん絶対に行かないであろう四国や中国地方の道路地図まで買い蛍光ペンで城跡にマーキングをする作業がとても楽しかった時代がある。今はスマートフォンの地図アプリがあるおかげで地図を持ち歩くことも開くこともなくなったが合併前の市町村の境界や失われてしまった以前の地形を知るために捨てないでいる。城跡の表示がある場所やある程度の地形が残っている場所は楽だが、インターネットのなかった時代は膨大な時間を費やす作業であり、城山や館はもちろんのこと堀ノ内や馬場といった城郭関連地名にまで印をつけていたほどだった。そんなことをしていた頃から新座市片山郷はとても興味をそそられる場所だった。堀ノ内、馬場、道場と殿山という地名が残っていることから間違いなく城館跡という確信を得ていたが、遺構が残らず歴史もわからなかったことからずっと訪れることがないまま記憶から消えていた。ずっと時が流れて片山郷には片山氏という武士がいたことを新座市のホームページで知り図書館で新座市史を読み漁った。
武蔵片山郷は鉄道路線からも隔絶した辺鄙な場所にある。西武池袋線の東久留米駅から徒歩で40分ほど歩いた場所が片山の堀ノ内と呼ばれる場所である。片山氏は早々に衰微したためにその伝承は少なく居館跡もわからなくなっている。堀ノ内の地名だけが頼りとなるがその範囲は広く特定は難しい。こういう場合は明治時代に作成された迅速測図を見ることにしている。時代が時代だけに江戸時代から集落が営まれた場所は大差ない。片山郷で集落が形成されていた場所に目ぼしをつけて向かってみた。崖線に近い広々とした土地が広がり大きな病院が建っている他はすべて農地だった。荒涼とした感じだが寂れた居館跡を訪ねるとほとんどがこんな感じである。100%の確証があるわけではないがそれほど大きな狂いはないという自負はある。とりあえず令和元年最後の城館探訪はここで終わりとなった。 |
|
|
西武池袋線「東久留米」下車 西武バス「朝霞台駅」行で「本多1丁目」下車 徒歩20分 |
|
|
|
新座市史 |
|
|
|
2019/12/29 |
|
|
|