|
|
別 名 |
加納下野守城 |
所在地 |
埼玉県入間市宮寺 |
築城者 |
宮寺家平 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
西勝院 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
入間市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
入間市宮寺にある宮寺山西勝院は村山党宮寺氏の居館跡と伝えられている。平安時代末期に村山頼家の二男として生まれた宮寺五郎家平が館を構えたとされる。宮寺氏の事績はあまり伝えられていないが、西勝院は家平の開基であり正嘉2年(1258)に宗尊親王が鶴岡八幡宮に参詣したときの随兵に宮寺蔵人政員が従っている。
鎌倉時代末期には新田義貞の鎌倉攻めに従った加納下野守の居城となっていたとされ、城ノ腰という地名が残されていたことから、この頃に平城としての体裁を整えたのだろう。武州平一揆が起きた時代の宮寺館の動向はまったくわからず、戦国時代に至るまでが空白となっており、近世になって伊野尾氏が居住したという。 |
|
|
|
狭山湖の北側は今も広大な丘陵と森林がそのまま保存されている。その風景が好きで以前は湖岸をよく散歩したものだった。ちょうどバス停から狭山湖側へ抜ける道筋に宮寺氏の居館跡があるので何度か訪れている。西勝院が館跡の中心で門前には標柱が建ち境内には土塁が残り用水路となった水堀が周囲に残っている。方形居館ではなく堀の形状などを見るとやや複雑な折れが見られるので、平安時代から鎌倉時代の姿をそのまま残しているわけではなく、その後の時代に改変されているように感じるが、室町時代から戦国時代にかけての宮寺氏館の歴史は不明なのが残念に思う。 |
|
|
西武池袋線「小手指」下車 西武バス「金子駅入口」行で「宮寺」下車 徒歩10分 |
|
|
|
宮寺氏館跡案内板 |
|
|
|
2002/04/27・2011/05/04 |
|
|
|