別 名
所在地 埼玉県比企郡川島町表
築城者 美尾屋廣徳
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 廣徳寺
遺 構 空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 美尾屋十郎廣徳の居館跡は彼の名前からとった廣徳寺の範囲と重なる。境内にある案内板では五角形をした珍しい形の居館となっている。美尾屋氏は水尾谷氏とも記され、平安時代末期に源頼朝に従って西国へ出陣していることから、源氏の家人だったことは確かだが、その出自はわかっていない。
 元暦2年(1185)の屋島の合戦では、悪七兵衛の異名を持つ平景清に乗馬を射られ、敗走しようとしたところを景清に兜の鍜を奪われるという失態を見せている。文治元年(1185)には土佐房昌俊に従い源義経を襲ったが、義経の郎党に追い散らされたという。このときに廣徳は児玉党の武士たちと行動を共にしているので、美尾屋氏も児玉党から分かれた一族のように思える。廣徳には子がなく紀州熊野の住人鈴木重家の子を養子に迎えたが、子孫は鈴木姓に復したために美尾屋氏は絶えてしまっている。
縄張図 廣徳寺 大御堂
美尾屋廣徳の碑と板碑 空堀 空堀
空堀 空堀 水堀
 川島町は鉄道路線がないため車がないと訪れにくい。この日は後々までも北関東から甲信地方を一緒に駆けることになる友人たちとの記念すべき出会いの日でもあった。5月下旬ながら夏を思わせるような暑い日だったことをよく覚えている。
 古民家を改築した蕎麦屋で冷たい蕎麦を食べたが、喉ごしのいい蕎麦だった。それから美尾屋十郎廣徳の館跡である廣徳寺を訪ねた。遺構はないと思っていたが、実際に訪れてみると水堀が周囲を流れ、境内にも空堀が残っていた。北条政子が廣徳の冥福を祈るために再建したと伝わる大御堂があり国の重要文化財となっている。
JR高崎線「桶川」下車 東武バス「川越駅」行で「新堀」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・続・埼玉の城址めぐり/幹書房
2007/05/26