別 名 大野原城・蓼沼城
所在地 埼玉県秩父市大野原
築城者 諏訪民部進
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 諏訪神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県選定重要遺跡
評 価
 
 
 諏訪城は戦国時代に北条氏の家臣諏訪民部進が居城とした崖端城である。鉢形城と同じく荒川の断崖に築かれた要害で、この地域によく見られる荒川とその支流との合流地点に突き出すような形状をしている。
 鉢形城の支城としての役割が与えられていたと考えられるが、領主としての諏訪氏の事績はあまり伝わらないが、天正18年(1590)の北条氏滅亡とともに廃城になったと思われる。
諏訪城 東曲輪 空堀 東曲輪 土塁
西曲輪 西曲輪 土塁 主郭
主郭 諏訪神社 主郭先端部 諏訪城からの眺望
 諏訪城は和銅黒谷駅から目と鼻の先にあるが、横瀬川に阻まれているために迂回しないと行けない。途中も秩父鉄道の遮断機がない踏切を渡るなど、駅から近いようでいて遠く感じる城だった。道は細く曲がりくねり、何度も来ているのに迷わずに着いたことがない。
 遺構の状態はあまり良くない。天然の要害に頼った城なので仕方ないが、堀は水田となり土塁は一部を残すだけとなっている。主郭には諏訪神社があるが、石碑も案内板もなく寂れていた。主郭の先端は切り立ったような崖で、落ちたらひとたまりもない高さである。
 諏訪城の迫力がもっとも感じられるのは、荒川と横瀬川の合流点にそびえる雄姿が見られる和銅大橋から見る風景だと思う。この橋もまた大型車が通るたびに揺れるので怖い。もう長いこと訪ねていないが、のどかな秩父地方も破壊の手が延びており、諏訪城の東曲輪と西曲輪の大半は真っ黒な太陽光パネルで埋め尽くされてしまっている。埼玉県選定重要遺跡に指定されている城だが、開発業者にしてみれば土地の歴史と風土、日本人が持つ郷愁などというものは眼中になく、今後もこの流れは止まることがないと思う。
秩父鉄道「和銅黒谷」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2005/03/20・2006/01/28・2008/02/17・2011/06/10