別 名 堀ノ内城・瑞岩寺城
所在地 埼玉県秩父市黒谷
築城者 長尾昭国
築城年 室町時代
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 長尾城はその名の通り長尾氏の居城で、長尾景春の子烏坊丸がいたという伝承が残る。また景春が瑞岩寺に潜伏していたところを捕らえられたという言い伝えもあるが、実際に景春は秩父から逃亡して古河公方を頼ったので、この伝承は信憑性が低い。
 瑞岩寺の案内板には長尾四郎左衛門昭国について記されていたが、景春は四郎左衛門尉の名乗りを用いており、昭国と景春のことであるらしい。いずれにしても長尾景春とのゆかりを感じさせる城だが、長尾氏との関係は実証されてはおらず、丹党出身の黒谷氏が地盤としていたことから、長尾城は黒谷氏の居城ではなかったかと思われる。
長尾城 瑞岩寺 案内板
登山道 虎口 西尾根の曲輪
堀切らしき痕跡 西尾根の曲輪 虎口
主郭 主郭 二の郭
西尾根の岸壁 1960年代 航空写真 長尾城からの眺望
 和銅採掘で有名な黒谷の町に岩ツツジの名所として知られる瑞岩寺がある。この頃はよく秩父へ訪れたが、観光PRがされていなかった頃の秩父は静かで良かった。今は平日でも人が多いのでまったく行かなくなった。瑞岩寺は岩ツツジの名所なので時期になると賑わうらしいが、自分が訪ねたときには誰一人いなかった。
 瑞岩寺の境内から続く山道を登るとすぐに尾根へ着くが、急な斜面と岩場があるので少し注意がいる。城としては何の工夫もなく、堀切もない尾根上に平場があるだけだった。もっとも長尾城の主要な遺構は北側にあったが、採掘で消滅したらしい。秩父路の古城址ではそれを堀之内城と呼び、別の城として捉えているが、地形ごと消滅しているために確かめようもなかった。
 19年ぶりに長尾城へ登ってみた。何となく成り行きで長尾城の麓を通ることとなり、見上げていたら登りたくなった。以前の尾根上はすっきりとしていたが、長い歳月を経た長尾城は荒れ果てている感じがした。西尾根の先端から主郭までを見通すことができたが、今はもうすっかり背の高い草に覆われていた。崩落の危険があるからか、西尾根の先端から下る道は通行止めとなっていた。
秩父鉄道「大野原」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2006/01/28・2025/03/12