別 名
所在地 埼玉県秩父市寺尾
築城者 永田林四郎
築城年 室町時代
廃城年
現 状 永福寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 永田城は室町時代の永田林四郎の居城であるとか戦国時代には諏訪氏が居城としていたとされる。秩父路の古城址では丹党中村氏の城ではないかとしているが、いずれも定見は得られていない。永福寺の開基は大同2年(807)というから永田城が築かれる遥か以前からここにあったわけだが寺伝には永田城のことはあまり残されていないのだろう。あるいは武田信玄が侵攻したときに書物などが焼失したり散逸してしまったのかもしれない。
北側の谷 土塁 土塁
空堀 南側の谷 土塁と空堀
土塁 虎口 永田城からの眺望
 昔はよく秩父へ出かけたものだった。自宅から近いわりにまるで違う国へ来たように風景が変わる。市街地はかなり開発が進んでしまったが西武秩父駅から少し離れると今も山村らしい素朴な景色が広がっている。はじめて永田城を訪ねたのは冬の終わりだったが秩父はまだまだ真冬の装いだった。2度目は西武秩父駅から自転車を利用して来ている。名前も知らない黄色い花がとてもきれいな梅雨の頃だった。
 小ぢんまりとしているが好きな城である。冬と夏の2回訪れているがいずれも曇天だった。おかげで太陽光の反射を気にすることなく撮影できた。単郭で遺構も南側の堀と土塁ぐらいしかないがほのぼのとした気分に浸ることができた。素朴な感じがする永福寺は竜子堂の呼び名で親しまれている。札所22番のお寺なので巡礼者がいる中を散策したが地元に溶け込んでいる雰囲気がとても好ましい。
 もう訪れることもないだろうと思っていた永田城だが、下原城から西武秩父駅へ戻りあれこれ考えた挙句に寺尾城を訪ねることになり、その帰り道に10年ぶりの再訪を果たすことができた。この日は予想されたとおり気温が上がったが、特に昼過ぎの直射日光はきつくややもすれば熱中症を起こすのではないかと思うほどだった。永田城の遺構は以前と変わることもなかったが、曲輪跡にはソーラーパネルが所狭しと並べられて景観が破壊されていた。秩父の城では諏訪城も太陽光発電の美名のもとに美しい風景が台無しにされている。これからもエコロジーという錦の御旗を振りかざして自然破壊と文化財破壊が進むことは間違いないのだろう。
 がっかりもした永田城の現況ではあったが、せっかく来たのだから少しは楽しまないといけないので、農地の縁に残る土塁の上を歩いて南側に形成された自然の谷も見てみることにした。永田城そのものは特に要害性も感じられないが、北側と南側の浸食谷を見るとやはり城を築くだけの地形であることがわかる。それにしても暑い日になりここから西武秩父駅まで戻るのはとても過酷な時間となった。
秩父鉄道「秩父」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社・埼玉の城/まつやま書房
2005/03/13・2011/06/10・2021/03/17