別 名 金仙寺館・上ノ屋敷
所在地 埼玉県秩父市下影森
築城者 橋久保大膳
築城年 南北朝時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 秩父風土記は大久保主馬の名を伝え、金仙寺の寺伝では南北朝時代に橋久保大膳が下原城に拠ったと伝えている。いずれも人物の事績や詳細まではわからない。荒川沿いの断崖に築かれた縄張りは諏訪城や宮崎城と同じであり、規模の大小に大きな違いはあるが鉢形城とも基本的な構造は同じであることから、戦国時代に北条氏が秩父地方を支配していた時代に鉢形城の軍役を務めた小土豪の居城と思う。
下原城 空堀 土塁
空堀 虎口 土塁の石積み
主郭跡 二の郭跡の虎口 土塁
二の郭跡 土塁と空堀 金仙寺裏の平場
 はじめて下原城を訪ねたのは正月のことだったが、すでに辺りは夕闇がが迫りフラッシュ撮影をしないと手振れを起こしてしまうような時間帯だった。肉眼でははっきりと遺構がわかるものの光に反射して土塁などは白く飛んでしまうような画像しか撮影できなかった。11月の少し肌寒い頃に再訪したが木立の中は藪蚊だらけであり、やはり満足に撮影をすることはできなかったが、薄暗い雰囲気は前回とまったく同じで、藪の中を歩くと大きなクロコノマチョウがひらひらと舞った。
 三度目の正直とばかりに3月半ばを過ぎて11年ぶりに下原城を訪ねた。気温が上がる予報だったのでいつもより薄着で出かけたが、予想以上に暖かく城跡はもう蜘蛛の巣があちこちに張り巡らされていた。遺構はよく残っており土塁に河原石が埋め込まれているのが面白く感じた。投石に使う礫石には大きすぎるので土塁を補強するための手段だろう。虎口とそこに架かる土橋や土塁と空堀が意外なほどよく残っているのだが、以前よりも藪化が進んでしまい虎口の撮影は草木が邪魔をする。また伐採された竹が空堀に投げ込まれており、前回までと比べると遺構の撮影には今ひとつという状態だった。
 金仙寺の北側に隣接する農地を通るのに少し気兼ねするが、畑仕事をしていた人に一声かけて藪の中へと足を踏み入れる。訪ねる前は金仙寺が中心だと思っていたが、下原城は荒川に面した崖上にあり三角形の曲輪を備えている。土塁と空堀は出桝形を形成し曲輪の削平はとても綺麗なものである。荒川側は一段低い曲輪となり竪土塁のようになっている。ここにも虎口が備えられているが、こちらはあまり綺麗に削平されていない感じがする。ひとつ気になるのは金仙寺境内の裏側にある広い空間で、特に土塁も空堀も備えていないが馬場のように平坦となった地形であり、ここも城域とすると細かく分けて3つの曲輪で成立することになるが、荒川沿いに残る北条氏の家臣が拠った城は諏訪城を除けばいずれも規模が小さいので、境内裏側の平場は下原城の一部ではないかもしれない。
西武秩父線「西武秩父」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社・埼玉の城/まつやま書房
2006/01/28・2010/11/02・2021/03/17