別 名 滋野城・長者屋敷山城
所在地 埼玉県秩父市下影森
築城者 滋野刑部
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 根岸城は鉢形城主北条氏邦に仕えた滋野刑部の居城という。滋野氏というと真田氏のルーツとなった信濃の名族を連想するが、秩父に根づいた滋野氏の出自はわからない。長者屋敷と呼ばれていたことから土地の有力な土豪だったことは想像できる。今では影森という地名であるが、往時は根岸という地名で呼ばれていたことから、この城も根岸城という呼称が与えられている。
 『新編武蔵風土記稿』が伝えるところによれば、天正18年(1590)に鉢形城が豊臣軍に包囲され落城したときに、滋野刑部は豊臣方に寝返ったとされる。刑部の子堀口帯刀は現在の秩父駅周辺の市街地となっている大宮郷で土着したと伝わるが、父親の寝返りを恥じたのか、残党狩りから身を隠すために苗字を変えたのかはわからない。
武甲山と琴平丘陵 北尾根の堀切と土橋 ベットク岩
堀切と三の郭跡 二の郭跡の切岸 二の郭跡
二の郭跡北西の腰曲輪 主郭跡北側の堀切 主郭跡
主郭跡の土塁 主郭跡斜面の岩 南曲輪跡と虎口
根岸城からの眺望 岩井堂 琴平神社
 中世城郭事典を読んでいたときに長者屋敷山城という変わった名前の城が掲載されていた。日本城郭大系の巻末一覧には滋野館として簡単に紹介されていた。当時は場所もわからず山深い場所でもあり行くのを躊躇していた。それから何年も過ぎ、自分も秩父の山城に数多く登り経験を積んで自信が芽生えたこともあり、単独で長者屋敷山へ登ることにした。昭和電工の工場敷地内に岩井堂への入口があるので少し迷うが、守衛に聞けば親切に道を教えてくれる。ここからの道のりはとても楽しい時間となった。
 琴平神社までの石段の長さに苦労したがそこから先は快適な山道が続く。途中で道は岸壁にぶつかり鉄骨組みの階段を登ることになるが、まるでタラップを駆け上がり軍艦に乗り込むようで楽しかった。岩井堂は極彩色に彩られた美しい寺だで京都の清水寺と同じ懸造という技法が使われている。お堂の裏から登り続けると根岸城へ着くが、岩井堂からの距離はそれほど遠くなかったと思う。
 根岸城は小さいが遺構がよく残っている。なぜこの城が無名のまま埋もれているのだろうと思った。堀切ごしに見る秩父の景色がとても綺麗だったことを覚えている。たしかここで簡単な食事をしているが景色を楽しみながら達成感に満たされた中で食事をしたからさぞかし旨かったと思う。とても冒険心が満たされる城だった。
 もう一度だけ根岸城で握り飯を食べてみたいと思い立ち、コンビニで鮭とシーチキンのおにぎりを購入して特急ラビューに乗り込んで西武秩父へと向かった。前回とは逆に今回は琴平丘陵ハイキングコースの北側登山口から登ってみた。平日でもあり登山者は自分ひとりである。心細いと思いつつも影森の三角点へと着いた。違うコースを選択したおかげで北尾根に残る堀切と土橋を見ることができた。そこから南へ尾根をたどると小さな大山祇神社があるが、屈曲した堀底道を登り詰めると神社があり反対側にやや広い平場がある。ここは根岸城の出城として使われたのではないかと思う。堀切から大山祇神社を経てベットク岩までがその範囲のように見受けられる。
 ようやく根岸城の斜面と堀切が見えてきたときにはほっとした。前回は真冬だったので堀切から秩父の街がくっきりと見えたが、今回は早春でもあり木々が青々とした枝葉を伸ばしているためにはっきりとした堀切の画像は撮影できなかった。そうは言っても春先の山城はとても気持ちの良い空間である。主郭跡でおにぎりを食べていると夫婦のハイカーが通り過ぎた。南尾根にも立派な堀切が残されているのだが、けっこうな傾斜であり落ち葉で滑るためにやめておいた。前回と同じルートで岩井堂を経て昭和電工の構内を通らせてもらい、そこからは西武秩父駅へとのんびり歩いた。4月中旬とは言え陽射しは強く、もう半月もすれば夏のような陽射しになるだろう。今季の山城シーズンはそろそろ終わりを告げると思いつつ、西武秩父駅で一服してから帰りの汽車に乗り込んだ。
秩父鉄道「影森」下車 徒歩40分
中世城郭事典/新人物往来社・埼玉の城/まつやま書房
2006/01/28・2021/04/12