 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県秩父市久那 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
久昌寺砦はその名に似つかわしい簡素な造りだが、浅い堀切がいくつかあるので当時はここに砦を築く理由があったのだろう。物見の砦としては低すぎるが、せいぜい烽火台としか使えない程度の規模である。大きな城を持つ武将の領地であれば、農民はその居城へ逃げ込んで守ってもらうわけだが、秩父の土豪階級はそれほど大きい城を築くわけにもいかないため、こうした小さな城砦が築かれたのではないかと想像する。 |
 |
|
 |
秩父にも遅い春が訪れた頃に未訪問だった城を廻ることとした。平成に発見された贄川城と久昌寺砦の2つだけを見るため、秩父鉄道を利用して旧荒川村まで来ている。浦山口駅から久那橋を越えて真っ直ぐ歩くと久那小学校がある。東へ行けば嫩桑館跡があるが、素通りして丁字路を西へ折れて久昌寺へと向かう。この寺は札所なので標識には困らなかった。
久昌寺砦は久昌寺の南にある丘で、登る場所を思案しながら弁天池に映る久昌寺を眺めつつ歩いた。丘沿いに歩くと緩やかな坂があるので登ってみたところ拍子抜けするほど楽に到着した。遺構はごく浅い堀切があるぐらいで、曲輪も綺麗に平らにはされていない。城としての遺構は今ひとつだったが、久昌寺の境内は和の美しさを感じさせてくれる。 |
 |
 |
秩父鉄道「浦山口」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
埼玉の城/まつやま書房 |
|
|
 |
2014/04/01 |
|
|
|