|
|
別 名 |
一丁屋敷 |
所在地 |
埼玉県飯能市中居 |
築城者 |
加治氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
寶蔵寺 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
加治氏は入間市から飯能市にかけてを地盤とした丹党出身の武士であり、高麗五郎経家が加治郷を支配したのが始まりとする。経家の次男が加治次郎家季で子の助季は中山氏を名乗った。このことから飯能市の館は次郎家季が構えたものと考えて良いと思う。
中山氏の子孫からは戦国時代に北条氏照の重臣として八王子城で壮烈な討死を遂げた中山家範が出ている。その奮戦ぶりが同時代の武士たちに感動を与え、子孫は徳川家康に召し抱えられて江戸時代には常陸松岡藩主となっている。 |
|
|
|
|
|
|
寶蔵寺 |
|
寶蔵寺墓地の板碑 |
|
空堀 |
|
|
|
|
|
|
寶蔵寺背後の平場 |
|
第二天覧山の山頂 |
|
寶蔵寺西側の平場群 |
|
|
11年ぶりに加治氏の居館跡を訪ねることにした。西武池袋線に元加治という駅がある。現在の行政区分で言うと入間市であるが加治氏が最初に館を構えたのは元加治だろうと思う。
加治氏館は寶蔵寺からその背後の丘にかけて構えられていたというが、はじめて訪ねたときには遺構を見つけられなかった。境内に加治氏との繋がりを示すような案内板などは何もなく、境内そのものが居館跡と思っていたために見落としがあった。日本城郭大系の記述をよく読むと、実際に居館が構えられたのは境内と墓地の北側にある丘陵斜面であることがわかった。墓地の奥と本堂の裏から斜面へ続く道があるので登ってみると土塁と空堀が残っていた。8月の藪はそれほどひどくなく、遺構を確認することができたのは収穫だった。
前回は真夏で歩ける範囲も限られてしまったこともあり真冬に再び訪れてみた。今回は背後の丘陵まで広範囲に歩いてみたが、緩やかな斜面が続くだけで遺構もなければ、館を構えられるような平場もない。山頂まで来ると広大な平場が広がるが、ここは第二天覧山と呼ばれているらしい。ハイキングコースとして親しまれている天覧山とは違い、知名度も低く眺望もないので歩いている人もいない。
この平場が加治氏の居館跡なのかはわからないが、そうすると中腹に残る土塁と空堀の意味が失われてしまう。丘を下って境内西側の竹林を歩いてみると数段の平場が残されている。小さな社が祀られているものの、建物を構えるほどの広さは感じられなかった。門前に広がる地形は何となく館跡らしさが感じられる。 |
|
|
西武池袋線「飯能」下車 西武バス「狭山市駅」行で「中居」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/まつやま書房 |
|
|
|
2008/09/10・2019/08/27・2021/01/29 |
|
|
|