別 名
所在地 埼玉県飯能市高山
築城者 高山重遠
築城年 平安時代末期
廃城年 正平23年/応安元年(1368)
現 状 高山不動尊
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 秩父重綱の三男が高山三郎重遠で秩父党高山氏の祖となった人物である。高山党は高麗郡を拠点としていたが後に上野国へ移住し木曽義仲が挙兵したときに高山氏も呼応して信濃で戦っていることから義仲の父源義賢との関わりがあったのだろう。戦国時代にも高山党は健在で国人領主として命脈を保っていた。
 ひとつ気になったのが茶人として名高いキリシタン大名の高山右近との関係だった。重を通字とする一族なので血縁関係があるのではないかと思っていたのだが、右近を輩出した高山氏は摂津を発祥とする源氏の流れであるという。
高山三郎重遠館 不動の滝 登山道沿いの石垣
高山不動尊 大銀杏 高山不動尊からの眺望
関八州見晴台と奥ノ院 ヒオドシチョウ 関八州見晴台からの眺望
 高山不動尊は秩父党高山氏の居館跡という。車があれば楽に登れるが西吾野駅から歩くと2時間ほどかかる。高山不動尊へ訪れる山道はいくつかあるがいちばんわかりやすくて楽なのは高畑林道の終点から山道を登るコースだと思う。パノラマコースという道を登ったこともあったが、登れどもまったく眺望が開けず積雪で難渋しているうちに途中で飽きてしまいあきらめた。
 登ってみれば山の上に不動尊があるだけで遺構もなければ案内板もないが、高山氏は早くに高麗郡を離れたことが影響しているのだろう。これだけではつまらないので奥ノ院がある関八州見晴台まで足を延ばしてみると、少しガスが出ていたものの遮るもののない眺望は本当に見事だった。この日は3月だったが暖かい日で越冬明けのヒオドシチョウがたくさん飛んでいた。帰りは中腹にある不動の滝に立ち寄り西吾野駅へと戻っている。
西武秩父線「西吾野」下車 徒歩2時間
武蔵武士/有峰書店新社
2014/03/29