別 名
所在地 埼玉県比企郡小川町腰越
築城者 山田清義
築城年 治承4年(1180)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 腰越城は治承4年(1180)に山田伊勢守清義が築いたという。平安時代末期にこのような山城が築かれたかは疑問だが、その後も山田氏の居城として続き、戦国時代は北条氏の重臣で松山城を任された上田朝直の家老山田伊賀守直定が居城としていた。山田伊賀守という武将は神奈川県大和市にある深見城の城主として伝わる名前だが、他人なのか同一人物なのかはわからない。北条氏に仕えた武士でも本貫地は武蔵にありながら、伊豆に派遣されている例も見られるので、まったく別人ではないかもしれない。
 天文15年(1546)に河越城の戦いで北条氏に惨敗した扇谷上杉氏の家臣上田政広は、北条氏の追撃から逃れて安戸の砦へ落ち延びたが、それは安戸城ではなく腰越城のことと考えられている。上田氏は北条氏に降り重臣として起用されて松山衆の頭領となったが、その勢力基盤でもある大河原郷の入口を抑える要地であり、腰越城は上田氏自身の居城となった時期があったかもしれない。
腰越城 登山道入口 榎戸門跡
北尾根の二重堀切 囮虎口 南側の腰曲輪
西曲輪跡の堀切 西曲輪跡 西曲輪跡の土塁
横堀と竪堀 横堀 石積み
二の郭跡 虎口前郭跡 主郭跡の虎口
主郭跡 主郭跡の土塁 腰越城からの眺望
 中世山城を廻り始めた頃は週末になると小川町へ出かけていた。週の半ばになると晴れた週末が楽しみで仕方がなかった。東武東上線が高坂を過ぎると比企郡の山々が見え始め、森林公園を通過すると車窓に雑木林が映る。嵐山町から小川町にかけては中世城郭の宝庫であり、行く度に新たな発見があって本当に楽しい日々だった。
 何度も登っている腰越城であるが、訪れる度に新しい発見があって飽きることがない。昔は荒れた山だったが、今は整備が進み主郭は殺風景なぐらいに藪が刈り払われていた。おかげで遠くからでも腰越城のシルエットがよくわかる。数々の工夫が施された山城で長大な竪堀や横堀が訪問者を楽しませてくれるが、特に囮虎口という遺構はここでしか見たことがない。それぞれの遺構には案内板が設置されているのも親切な配慮だと思う。
 もう十分に見尽くしたと思ってはいたものの、何となく腰越城の遺構がまた見たくなり11年ぶりに訪ねてみた。このあたりはほとんど風景が変わらない。醜悪なソーラーパネルも見当たらず美しい風景を奇跡的に残している。久しぶりに登ったことで新鮮な気持ちで歩くことができた。自分の中では埼玉県下でもトップクラスの山城だが、再訪してみてさらにその気持ちは強くなった。横堀と竪堀が交差する部分は画像では迫力が伝えることができないのがもどかしいほどである。主郭跡は整備された直後より雑木が育ち、眺望がやや悪くなっており、真新しかった案内板もかなり劣化していた。それはそれでまた時の流れを感じさせてくれる。さすがにもう訪ねることもないと思うので、すべてを脳裏に刻み込むように歩き、意気揚々と登山道を下った。小川町駅へと戻る道筋で何度か振り返りつつ、思い出多いこの城に別れを告げている。
東武東上線・JR八高線「小川町」下車 イーグルバス「白石車庫」行で「木落し」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・秩父路の古城址/有峰書店新社
2005/11/12・2010/02/14・2021/11/25