別 名 四津山城
所在地 埼玉県比企郡小川町高見
築城者 石井政綱
築城年 治承4年(1180)
廃城年
現 状 四津山神社・山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 埼玉県指定史跡
評 価
 
 
 高見城は治承4年(1180)に青山城主青木氏に仕えた石井九郎右衛門政綱が築いたという。室町時代には増田四郎重富が高見城主となり、長尾景春の乱が起きた文明12年(1480)には太田道灌が高見城に兵を入れた。増田重富は熊谷市の文殊寺と深谷市に居館を構え、古河公方足利氏に仕えた武士である。高見城を廻って戦いがあった時代に存命していた人だが、太田道灌の兵を迎え入れたということは扇谷上杉氏寄りの立場を取っていたと考えられる。
 長享2年(1488)に山内上杉氏と扇谷上杉氏が戦った高見原の戦いは高見城から見下ろす荒野で争われており、明応3年(1494)には扇谷上杉氏と連携した北条早雲が山内上杉氏の拠点である鉢形城を攻撃するために高見城の北方まで進軍している。この戦いで山内上杉勢は高見城を後詰として東の今市に布陣した。このように室町時代までの高見城は戦略的にも重要な拠点となっていた。北条氏が北武蔵へ進出し山内上杉氏を関東から駆逐すると、高見城の重要性も薄れ廃城となったらしい。
高見城 犬走り 腰曲輪
腰曲輪 腰曲輪 登山道
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
堀切 堀切 曲輪
堀切 二の郭 二の郭 土塁
二の郭 枡形虎口 堀切 三の郭 土塁
三の郭 堀切 高見城からの眺望
 東側から眺める高見城は4等分に区切られたようであり、四津山城と呼ばれたのも頷ける山容を見せている。この城には何度か訪れているが、いずれも草木が生い茂る季節だった。山頂に四津山神社があるおかげで、登城路を兼ねた参道がいつも綺麗に整備されていたのが印象的だった。参道から境内へ足を踏み入れたときの清潔感は今もはっきり記憶している。
 戦国時代の最盛期には廃城となっていた城だが、室町時代までの山城としての遺構をよく残している。主郭から二の郭の間に方形囲郭があるがどのような用途なのかはわからない。それほど広くはない郭なので貯蔵庫として使われたのかもしれない。二の郭の虎口は桝形となり三の郭は低い土塁が取り巻いている。二度目の訪問は真夏の夕方近い時間だったが風がとても心地よく、夏なのに空気が澄み渡り遠くまで見渡すことができた。
 14年ぶり3度目の訪問もやはり暑い季節となった。快晴とはいかないまでも天気はよく、風が吹き抜けると気持ちが良い。高見城は鉄道の路線から遠く離れているために訪れるのは厄介だが、男衾駅か東武竹沢駅から1時間ほどで行くことができる。今回は小川町駅から1時間半ぐらいかけて歩いた。
 これまでとは違って曲輪内の雑木が伐採されていてすっきりとしていた。いつ来ても遺構が見やすい城だが、これまで以上に土塁や堀切が観察しやすくて嬉しいことこの上なかった。これまで三の郭より奥には行ったことがなかったが、堀切を隔てた向こう側にもちょっとした平坦地があった。暑さは感じたもののこれまでと同じで爽快な気持ちになれる山城だった。
東武東上線「男衾」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2005/05/06・2010/07/18・2024/05/15