別 名 もと屋敷
所在地 埼玉県比企郡小川町靭負
築城者 竹沢行高
築城年 平安時代末期
廃城年 応安元年(1368)
現 状 雲龍寺・熊野神社・山林
遺 構 平場
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 平安時代末期に竹沢の領主となった竹沢二郎行高の館跡とされる。児玉党の児玉保義の子行高が竹沢郷に居住し竹沢二郎と名乗ったことが起源である。延文3年(1358)に矢口の渡しで新田義興主従を討ち取った竹沢右京亮は竹沢氏の末裔と思われる。案内板によれば竹沢一族は応安元年(1368)の武州平一揆に参加し所領を失ったが、子孫は名主として続いたとされている。
雲龍寺 案内板 熊野神社
五輪塔 平場 平場
 東武竹沢駅から東へ10分ほど歩くと山の斜面に雲龍寺の赤い屋根が見える。境内の背後にある数段の平場が竹沢氏の館跡とされる。墓地の入口に竹沢氏館跡の案内板があるのだが、剥離が激しく判読することが難しかった。12年後に再訪したときも案内板はそのままだったが、その後は東武竹沢駅の近くにも新しい案内板が設置された。
 雲龍寺の上段には熊野神社があり、境内には古そうな五輪塔が苔むした姿で残っていた。竹藪となっている三段の平場が竹沢氏の居館跡とされるが、おそらくこれは寺院の関連した遺構だと思う。雲龍寺境内を居館跡と捉えても無理はないが、発掘でもしなければその結論は出ないだろう。
東武東上線「東武竹沢」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・竹沢氏館跡案内板
2005/05/06・2017/05/14