|
|
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県比企郡小川町奈良梨 |
築城者 |
諏訪頼忠 |
築城年 |
天正18年(1590) |
廃城年 |
文禄元年(1592) |
現 状 |
八和田神社 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
小川町指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
名門諏訪氏の一族である諏訪頼忠は従兄の頼重が武田晴信に滅ぼされた後、諏訪大社上社の大祝を務め武田氏に臣従した。天正10年(1582)に武田勝頼が織田信長に甲斐を追われて滅ぶと、頼忠は旧臣たちに支えられ旧領を奪回し、天正壬午の乱では北条氏政と結ぶが、戦後に徳川家康と和睦した。
天正18年(1590)に家康が関東へ移封されると武蔵で1万2千石を与えられ奈良梨に陣屋を構えている。文禄元年(1592)に頼忠は上野総社城へ転封となったため諏訪氏の治世はわずか2年ほどであったが、奈良梨は北条氏の時代から伝馬が置かれた要地でもあり以前から存在した土豪の居館を流用したのかもしれない。この頃には家督を諏訪頼水に譲っているが、慶長6年(1601)に頼水は信濃高島城を与えられ故郷の城主に返り咲いた。 |
|
|
|
|
|
|
八和田神社 |
|
農業用水 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
土塁と空堀 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
森林公園からレンタサイクルを利用して小川町の城館を訪ねた。いくつもの城館跡を訪ねたが明確な遺構が残っていたものとして奈良梨陣屋が印象に残る。ここには7年後にも友人と訪れているが良い意味で開発の手が伸びていない美しい場所である。
あまり知られていない陣屋だが、案内板が設置され遺構もよく残っていた。八和田神社の参道脇に農業用水があり水堀のような景観を醸し出していたが、これが当時そのままの遺構なのかはわからない。おそらく空堀を溜め池として利用したのではないかと思うが、池の水は枯れることなく水面に木々を映し出していた。南東2キロ足らずの地には家康に召し抱えられた河窪信俊の館があるが信俊は武田一門なので頼水にとって仇敵となる。その対比が何となく面白く感じられた。 |
|
|
JR八高線・東武東上線「小川町」下車 国際十王バス「熊谷駅」行で「奈良梨」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・奈良梨陣屋案内板 |
|
|
|
2004/10/16・2011/11/06 |
|
|
|