別 名
所在地 埼玉県比企郡小川町高谷
築城者 太田道灌
築城年 文明12年(1480)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 伝承によれば治承4年(1180)に金子十郎兵衛忠成が高谷砦に籠城したというので、平安時代末期には存在していたことになる。同じ比企郡にある杉山城も金子十郎家忠が築いたという伝承がある。同年は源頼朝が挙兵したが、金子一族は頼朝に敵対し三浦氏の居城である衣笠城を攻めている。後に頼朝の幕下に加わっているが、高谷砦の金子氏がどの勢力と争ったのかはわからない。
 文明12年(1480)に太田道灌が竹沢と高見の間に布陣し、長尾景春の軍勢を敗走させたという記録があるが、そのときに道灌が高谷砦を取り立てたとされる。この説がもっとも的を射ているように思う。平安時代の城でないことは明らかであり、また北条氏が登場した戦国時代の最盛期に使用された城とも思えない。
高谷砦 城跡入口 腰曲輪
腰曲輪 腰曲輪 二の郭 空堀
二の郭 土塁 主郭 土塁 主郭 空堀
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 土橋
主郭 土塁 主郭 土塁 高谷砦 縄張図
 はじめて高谷砦に訪れたのは10月半ばだった。まだ蜘蛛の巣がひどく、途中まで何とか分け入ったのはいいが、スズメバチが飛び交っていて逃げ帰った。土地の起伏もわからないまま退散したが、城跡の藪は生半可なものではなく、とてもではないが遺構の確認はできなかった。
 小川町の城はほとんど訪問済だったが、高谷砦だけが消化不良だったので13年後に再訪した。この頃は一度訪れた城に再訪するのが楽しい時期でもあった。10年ぶりぐらいに訪ねるとどの城も新鮮に見える。以前は空堀の手前であきらめたが、今回は図面も用意して準備万端である。藪のひどさは変わらないが、凝視すれば遺構は良い状態で残されているのがわかる。自分の目が肥えたのもあるが、微妙な地形の起伏も読み取れたし、図面のおかげで細かい遺構まで拾えた。腰曲輪はとても綺麗に削平されており、それぞれの曲輪の土塁と空堀もはっきりとわかる。主郭の土橋は見ていて思わず声を上げるほど美しい。もう再訪することないだろうから高谷砦の全貌を解析できたことは有意義だった。
JR八高線・東武東上線「小川町」下車 国際十王バス「熊谷駅」行で「前高谷」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・埼玉の古城址/有峰書店新社
2004/10/16・2017/02/08